豊羽鉱山跡をあとにして、
定山渓温泉町♨️をかすめるように
ルート230へと出る。
そこから先はしばらく
人家のほとんどない区間を走る。
信号もまばらでカーブや起伏も
ほとんどなく、
しかも片側二車線だから
まるで高速道路だ。
けど、こーゆー場合こそ、
警察屋さんのネズミ取りにはお気をつけて。
その点ノートePOWERは、
アクセルを緩めるだけで一気に減速。
法定速度もメーターパネルに表示される
気の利きようで、
事故はもちろん、違反の芽も
とことん摘み取り〼。
ここは、札幌市南区豊滝に有る
除雪防災センターであります。
トイレ🚽も綺麗で
しかも自動販売機もあり、
パンフレットも置かれている、
さしずめ
「24時間解放・無人道の駅」
といったところかしらん?
………けど、最近のマナーとモラルの低下からなのか、
防犯カメラはしっかりと回っており〼。
わざわざ無人の公共物を壊して喜ぶ
バカヤロウも立ち寄らないとは
限らないし。
こんな綺麗な空間、
まさに長距離ドライブのオアシス。
長距離トラックと思しき
ドライバーさんも
骨休めしていたのでありました。
札幌市南区は、
広い札幌市の半分以上の面積を占め、
郊外型の農業はもちろん👩🌾🧑🌾、
酪農も盛んだ。
ノートのスタートアップ画面。
「これがどんだけエモいか?」
これからのクルマ選びを
ワクワクさせてくれるね。
豊滝除雪防災ステーションを後にして、
南区の丘陵住宅地🏘を経由して
西区の
カーシェアステーションへと向かう。
その途中でカーナビに、
痛恨の急ブレーキ減点を取られてしもた!
理由は、
例によって黄信号を振り切ろうとして
前車に急接近。
前車に続いて一緒に振り切るつもりが、
前車が停車したため急ブレーキ
となったのだ。
札幌市南区の丘陵住宅地を越え、
西区との境にあるながぁいトンネルを経て
タイムズカーシェアステーションに到着。
今回は赤信号で繰り返し
回生充電🔋したし、
車間距離が縮まったら
ワンペダルでやんわり減速したせいか
「回生で得られた距離」は15キロ。
やったね!
わいは以前、●リウスのカタログにて、
電動車エコドライブのコツを
試していたのだ。
「発進はふんわり。」
「加速はすみやかに。」
「ブレーキはじわっと。」
この原則、当てはまるのは
●リウスだけじゃない。
完全モーター駆動車の
リーフやノートにも当てはまるし、
もっと言えば、純粋なガソリン車の
●ィットにまで当てはまるのだ。
そしてこのノート、
サイドミラーの死角を
クルマが通過する瞬間、
赤い三角ランプが点滅するし、
クラクションも
シングルユーロホーン💶で
確実に、そして優しく
死角の向こうに自車の存在を
音で知らせるのであります。
ノートさん、今回も楽しいドライブを
ありがとう😊。
今度はいつ、どんなクルマで
ドライブできるかな。








