京都遠征
嵐電撮影を終えて移動です
四条大宮まで嵐電に乗り
阪急大宮駅へ
さらに準急で終点の河原町に到着です5301Fの準急
折り返し梅田行き
準急は高槻市~河原町が各停です
河原町駅の外に出ると
そこはもう京都の中心街です
鴨川を渡って対岸の祇園四条へ
祇園四条からは京阪電鉄に乗り
進路を南に変えます
京阪電車も
ゆいはんが乗ってましたね(笑)
でもこっちはなみくんが先でした
かなりひさびさの京阪ですいきなり珍しい
代走と思われる9000系9002Fの特急

このタイプは
京阪の中でも好きな車両です
特急に乗ると目的地は通過なので
しばらく待ちます
同じホーム向かい側は出町柳方面6000系6001Fの準急
終点の出町柳はもうすぐです
続いてやってきた2400系の2456F準急の淀屋橋行きに乗車します
何気に
この2400系は関西の通勤車両では初の冷房搭載車だったりします
数駅先の深草で下車
目的地…というより
寄り道
みたいなもんですそれがこちら
わかりにくいwwww龍谷大学です
…
…はいそれだけですww
今回も外を見ただけです
もともと予定で深草滞在時間をわずか10分しか考えてない時点でwwww
なんか
前にもこんなこと何回かあったような……
さてさて
深草駅に戻ります
続いてやってきたのは…
2600系


京阪の古参車両です
2600系でも写真のタイプは2000系からの機器流用車の0番台で
一部部品などはすでに50年以上使われている代物ですww
幾度も編成変更がされていて
もはや素人目には何がなんだかわかりませんwwww
この2624Fは
少し前まで5両編成で支線用だったのですが
今は7両編成で京阪線の普通を中心に
まだまだ頑張ってます
7両編成中6両がパンタ付きで
よく見ると
wwwwwwパンタ同士が向かい合うという状態も見られます
しかしこれは
2600系0番台のデフォですwwww
深草から普通でさらに南下
丹波橋で乗り換え丹波橋までは7200系7203F
9000系と同じ車体で
新塗装化されると差はなくなりました
丹波橋から特急に乗り換えもう少し南へ…
京阪電車まだまだ続きます
Android携帯からの投稿