なみりの支配人推しの妄想ブログ…最近鉄道!? -22ページ目

7日
高槻市から続きです


しばらく撮影します

大阪市交66系66611F

現在リニューアルが進む66系
この原形車撮影もお早めに…


5308F
初詣ヘッドマーク付音譜

表示幕拡大車です

京都線では比較的旧世代の5300系列にヘッドマーク取り付けが多いです


9300Fと9302F

ビミョーにライトが違うんですが
わかりますかねはてなマーク

9300Fは上のライトのケースが分割です

この9300Fは
阪急9000系列の試作車的存在で
他の編成と異なる所も多く
乗れたらラッキーな編成です音譜


5317F
西国七福神ヘッドマーク付音譜

またまた表示幕拡大車ww
個人的に行き先幕の「天下茶屋」は好きですww


7323F
2+6両編成で6両側は7321Fです

普段は7321が先頭に立つことはありませんが
京都遠征でも登場している嵐山線代走時に見られることもあります


8303F
8300系の中期

初期車のいわゆる額縁顔から
傾斜のついたくの字顔になった編成です

走行音がたまりませんww


9304Fと9308F

9308Fは初詣ヘッドマーク付
ちなみに9308Fはライトの交換もされています


2325F音譜

2300系キターアップアップアップ

もはや2300系は来てくれるだけで嬉しい存在です

やっぱりデカいパンタがかっこいいです


7324F
これまた2+6両編成で
6両側は長期VVVF試験車の7310F

梅田側から2両目あたりにいると
同じ形式の編成ながら
2種類の走行音を楽しめます



さて
次はネタ車登場です


Android携帯からの投稿