京都遠征
京阪で移動してきました
丹波橋から特急で一駅
中書島で下車です
ここまで乗車した8000系8008F8000系は京阪の看板特急車両です

旧3000系の引退で2ドア特急車はこの8000系だけになりました
かつてはテレビを搭載した「テレビカー」としても有名でした
中書島駅は
京阪本線と宇治線の接続駅
まずは宇治線の車両からご紹介します
10000系10005F支線区間(宇治線・交野線)用として活躍する10000系は
7200系の改良型で4両編成
登場時はターコイズグリーン一色でしたが
塗装変更で一般車と同じになり
一見すると本線の7200系にそっくりです

最新車両13000系13002F新しい普通用車両として登場したばかりの13000系です
4両編成で宇治線と交野線で活躍していますが
まだまだこれから増備される予定で
本線にも進出しそうです

デザインは3000系(後述)の正面と10000系を合わせた感じです
中書島駅には
宇治線用のホームは2本ありますが
日中は1本で十分なようで
使われない4番線は回送列車が使っています
13005F(左)と6000系の6008F6008Fは樟葉止まりの急行から回送で中書島4番線に到着
折り返して淀(1駅先)始発の急行になるようです
宇治線ホームは5両分しかないため
反対側はホーム外に出ていますwwww
13002F(左)と6014Fこちらも同じく急行からの回送です
この6014Fの反対側先頭より3両は
7000系タイプで
前後の先頭車の顔が違っています
これは6014Fが登場時VVVF試作車であったためです
続いては上り列車
出町柳方面の撮影
8007Fの特急 出町柳行き特急は10分間隔で運転されていて
とても便利です

3000系3002Fコンフォート・サルーンの愛称を持つ車両です

中之島線開業に合わせて登場した3000系ですが
現在は中之島線と関係ない
特急などにも運用されています
これは
威勢良く開業した中之島線が予想外にずっこけて
日中の中之島線直通の快速急行が消滅してしまったためですwwww
2600系2601F+2619F残り少なくなった2600系0番台
機器流用車の0番台の終焉も近いでしょうか…
写真の側は2両の2619Fで
前よりにトップナンバー2601F(5両)を繋いでいます
2600系2631F2600系30番台は新製車で
上の0番台とは見た目も違います
中書島での撮影はもう少し続きます
Android携帯からの投稿