なみりの支配人推しの妄想ブログ…最近鉄道!? -15ページ目

②です

兵庫駅から続きです


横浜市営グリーンラインの10000形のほうを見ていきます
グリーンラインは鉄輪式リニアの地下鉄です

俗に「浮かないリニア」と呼ばれるタイプで
同じリニアでもJR東海やらリニモやらとは違うものです

このタイプには
大阪市営の2路線(長堀鶴見緑地線、今里筋線)や
都営地下鉄の大江戸線、福岡市営の七隈線などが有名です

どこか腰高なのは
甲種輸送用の仮台車を履いてるからです

私鉄など軌間の異なる車両の甲種輸送では
このような貨車と同じ台車を別に用意しています
実際の運転に使われる台車は別に輸送されていて見ることはできません

今回の輸送は4両×2本
通常時には連結運転が無い路線なので
こういった先頭車同士の連結も貴重になります


さて
甲種輸送は兵庫駅を出て
一旦2駅西の鷹取駅隣接の神戸貨物ターミナルへここできれいに編成を収められます
ここでは停車時間も比較的長いので
撮影者も多くなります

ちょうど晴れてきれいに撮れました音譜

前のDE10の切り離し作業中

DE10は
機回しして編成反対側へ付け替えられて
折り返し吹田貨物ターミナルまで担当します

側面から見た10000形先頭車

やはり小型車両なだけあってかわいい感じです

青空の神戸に
ピカピカの新車が映えます

機回しが完了して発車まで各部の点検をしっかり行って
一路関東を目指します



甲種のほうはここまで


その後は京都方面へ
途中の高槻で
線路トラブルの影響で内側線に変更になった特急を撮影します

トラブルがあったのが外側線だったので
新快速や特急が走れなくなり
やむなく内側線に入れ込んだようです
高槻に運転停車する281系「はるか」
いつもはもう一本奥の通過線を華麗にスルーして行くんですが
この日は仕方なく停車です

続行683系「サンダーバード」も停車

どちらもドアを開けることはありませんでしたが
通常停車しない車両が入ってくるだけでおもしろいものです



最後は京都にて
ラスト湘南色統一編成C10を撮影


これにて10日は終了です