いよいよ終わらなくなってきた京都遠征
改めてこれは12月1日なのでwwww
桂から続きです
8301Fの準急そういえば先日
8300系のトップナンバー8300Fが自動車と衝突しちゃいました
早く治るといいですが…
さて
日が暮れた桂駅は
いよいよ嵐山方面からの観光客の帰宅ラッシュです
再び7014Fこの嵐山行きの折り返しが「あたご」の高速神戸行きになります
この「あたご」は後々もう一度撮影します
さて
長かった京都での撮影はここまで
大阪・神戸方面へじわじわ戻ります
桂から臨時直通特急「ほづ」に乗車
この「ほづ」は直通列車唯一の大阪市営堺筋線乗り入れで天下茶屋行き
なので
なかなか乗れない気がしたので乗ってみましたww
とは言っても
堺筋線まで乗るのはめんどくさいので淡路まで乗車です
桂~淡路は無停車なので楽ちんです
淡路駅での「ほづ」ヘッドマークこの列車は6両編成で堺筋線に乗り入れることになりますが
それもまた見てみたいところです
淡路から十三へ
そして神戸線に乗り換えて塚口へ
塚口駅は臨時直通特急が2本とも止まる神戸線唯一の駅(十三除く)
というわけで
ここでしばらく撮影です
5004F塚口には普通がメインで停車し
急行や通勤特急など通勤時間帯運転の優等列車も多く止まります
そして伊丹線の分岐駅でもあります
伊丹線ではまだまだ3000系列が現役ですこの3054Fは
鉄道日記2012/10/27でも登場している
元神戸本線の車両ですが
経歴としては宝塚線でも走行したことがあるようです
反対側も変わらない3003号車今は4両になってしまいましたが
元気に走ってます
続いて3100系の3150F検査明けなのか
上の3054Fよりも輝いてました
出力等に違いのある3000系と3100系も
今ではほとんど区別なく運用されています
神戸線の撮影に戻ります
1000F
かっこいいです
やっぱり新車はいいですねぇ
登場の経緯から普通がメインの運用ですが
その方が地元の人に親しまれるでしょうかね
神戸線の撮影はまだまだ続きます