あれから… | なみりの支配人推しの妄想ブログ…最近鉄道!?


1995.1.17


今や
高校2年生ですら
実際に体験したことがない
阪神淡路大震災…

すでに日付は変わりましたが
これを鉄道の視点も加えてお話しします

なみくんは
その年に生まれました
5月24日
なみくんの誕生日です

この時
家の周りもやっと復興してきた頃でした


なみくんは
もともと兵庫県尼崎市に住んでました

周辺の直接の被害としては
阪急伊丹駅の高架橋の崩落
山陽新幹線門戸厄神付近の高架橋の崩落
JR六甲道駅の崩落
阪急岡本を中心とした盛り土の崩壊

このあたりが有名でしょうか

もっと他にもたくさんの被害がありました


いずれも
元なみくんの家から数十分ほどの距離

そして
その元なみくんの家も瓦などが壊れました


その影響もあってか
早々と老朽化してきたので
3年後
現在の姫路市の家に引っ越したのです




阪急伊丹駅などはきれいに復旧しました


しかし
今でも鉄道…
特に阪急、阪神には
その復旧の名残が見えます


阪急6050編成
彼はその時
宝塚駅付近を走行中
強い揺れで脱線し一部を損壊
元の編成は組めず
今のような7000系との連結編成になりました


阪神8235編成
彼はその時
御影駅に留置中
強い揺れで脱線…さらに転覆
神戸方2両を失いました
その2両は別に製造し直し
阪神8000系としては一番最後に復旧
現在の編成を組んでいます


阪神9000系
彼らは
震災後
車両が不足した阪神に急遽作られた車両
その際には川崎重工の
関東の別の車両の製造ラインを使って作られました
そのため他の阪神には無い車体構造になりました

その関東の別の車両とは
JR東日本の209系列
(画像は東京臨海高速鉄道70-000形)
JR東日本グループの大量製造のために生み出された技術が
関西の鉄道の復旧に役立ちました




着実に
その跡は消えつつあります

でも
忘れてはいけない

例え
実際に体験していなくとも




Android携帯からの投稿