さて、登山当日。

宿泊先を4時半に出発、途中メンバーが1名増えて3名で向かった谷川岳

経営が星野リゾートに移り「谷川岳ヨッホ」となった谷川岳ロープウェイ

立体P駐車場(@500)へ車を止めてに登山準備、

そしてロープウェイ乗車券(往復@3,000)を買って乗場へ急ぎます。

午前7時営業開始とのことでしたが、すでに運転中、、、一気に標高1,319m天神平へ。

天神平到着は午前7:20、快晴!

 

  

 

早速、登山開始。

目指す谷川岳頂上には少しだけ雲、

休憩ポイントの熊穴沢避難小屋まで適度なアップダウンのトラバース道。

40分ほどで熊穴沢避難小屋到着。ここで水分補給しつつひと休み。

ここまでは樹林帯、この先の天神尾根は徐々に笹原~岩稜帯へと変わり、

さらに容赦の無い陽射しが降ってきます。

 

  

 

リスタート、少し傾斜を増した登山道、ところどころに鎖やロープ。

ストックを持つ方も増えてきました。何よりこの暑さが堪えます。

高度を上げるにつれて視界も開け、谷川岳から苗場岳方面に続く縦走路や、

北側にそびえる笠ヶ岳・朝日岳の素晴らしい絶景が広がってきました。

それにしても今年は残雪が多い印象、やがて出発から2時間で肩ノ小屋着。

山頂はもうすぐ。

 

  

 

肩の小屋の先は西黒尾根と合流、そこからひと登りで「トマの耳(1,963m)」到着。

証拠写真を撮って双耳峰の「オキの耳(1,977m)」(↑)へ。

隠岐の耳から振り返る「トマ」、カッコいいなぁ~。

さすがにこの標高まで来ると吹く風も涼しく天然のクーラー、ずっとここに居たい。

そう思いつつ、もう少し先の鳥居のある「富士浅間神社 奥の院」まで。

この裏手の岩塊上でコンビニおにぎりでランチタイム、、、といってもまだ10時半。

 

 

しかしこの日の天気予報は午後から雷雨予報。

ロープウェイの発券スタッフからも、

雷が鳴ったら運転中止しますので、そのつもりでお願いします。」と言われました。

食事を済ませたら下山を急ぎます。

 

  

 

午前11時、この時間帯はまだまだ山頂を目指す登山者も多く、行き違いの渋滞発生。

そして午後1時前、5時間半かかって天神平ロープウェイ乗り場へ戻ってきました。

この時すでに空には鉛色の雲、

アナウンスでは「雷雲が接近していますので下山される方は急いでください。

 

登山靴を軽く洗ってロープウェイに乗り、下り始めたとたんにが降り出しました。

まさに間一髪、その後雷雨になりロープウェイは運休。ふぅ~、助かった。