今日から秋の三連休がスタート。

例年に比べ紅葉が遅れているとの声も聞こえる中、紅葉目当てでしょうか?

もみじまつり」開催中の高尾山は朝から凄まじい人出になっていました。

 

  

 

午前7時半、電車から吐き出された人の流れがぞろぞろと高尾山へ向かいます。

そんな流れの中、ケーブルカー駅横から延びる「稲荷山コース」で山頂へ。

今年はしばらく通行止めになっていたこの「稲荷山コース」、

歩いてみて何をしていたのかがわかりました。

木製のステップが相当数取り付けられていましたので、恐らくこの工事。

山頂直下の雨後にはヒドイ泥濘地になる辺りはほぼ全線が木道に。

植生保護が目的でしょうが、歩幅が合わないと歩きにくくて・・・笑

 

  

 

ノンストップ約50分で高尾山山頂(599m)到着。

久し振りに雪を纏った富士山を望むことができました。(↑)

紅葉は・・・残念ながらまだもう少し先ですね。

ただちょっと黒く枯れている葉も多く、猛暑の影響で紅葉期待薄かも知れません。

証拠写真を撮ったら朝食、、、ツナおにぎりペット茶

あ~空きっ腹にはウマ過ぎる。

 

  

 

山頂も多くの人出で大賑わい。

次から次に人の波が押し寄せるようにやってきます。

15分ほど休憩して下山開始。

6号路で下山しようと思っていたら、混雑時期はなんと一方通行で下山不可。

かと言って1号路は舗装路でツマラナイし・・・

結局、今まで歩いたことのない3号路へ、、、これが意外に楽しかった!

稲荷山コースと対峙する稜線のコース、前半はほぼフラットな狭い土道、

ただし谷側は切れているので踏み外し等に細心の注意が必要。

そんな道をうねうねと進み、後半は琵琶滝へ向かって岩稜っぽい激下り。

通行量も少ないので、冬季に雪が降ったら絶好の雪見ルートになりそう。

そして琵琶滝の先で6号路に合流し、高尾山口駅へ戻ってきました。

約2時間15分の朝練トレーニングでした。

 

 

高尾山口駅からは普通電車と特急電車を乗り継いで約1時間で新宿。

駅東口の日高屋 新宿中央店さんで、

 

『W餃子定食 唐揚げ2個』@760込

 

  

 

酢コショウで美味しく頂き、完食。ご馳走様でした~♪