朝、雨の音で目が覚めました。
天気予報通り、夜半から雨が降り出したようですが昨夜は本当に爆睡。
一度も目が覚めること無く朝までよく寝ました~~ が、この雨。。。
こんな日のために取っておいた「東京駅地下道ウォーキング」には絶好の日、
コロナ禍最中の新宿駅、上野駅で歩いた地下道、
日本最長を誇る東京駅周辺の地下道へ、傘を片手に行ってきました。
スタートは日本橋呉服橋交差点「B10」出入口、
登山用アプリでログも取りつつ、メトロ東西線大手町駅を通り、突き当りを右折、
千代田線大手町駅の先、地下道北端・経団連ビル「C2b」出入口で地上へ出て息継ぎ。
雨はまだ降っています。登山アプリを見るとデータが取れていません(笑)
やはり電波環境の悪い地下は向いてないようですね。
再び地下道で来たルートを戻り約2km、南端・日比谷公園「A14」出入口へ。
地上へ出ると雨がやんでます!
嬉しくなって日比谷公園の噴水を一周、、、ちょうど野音ではヘビーメタル系。
人がいない雨に濡れたベンチ、この写真、TOEICに使えそう・・・(↑)
小雨が降り出し「A14」で再び地下道、次は東端になる東銀座へ向かいます。
日比谷線日比谷駅~丸の内線銀座駅~銀座線銀座駅~浅草線東銀座駅
流石に銀座駅周辺は国籍問わず老若男女問わず、かなり混んでましたね、、、
東銀座駅「6」出入口で地上へ。目の前には歌舞伎座。
涼しい風を浴び汗を拭いて地下へ。
日比谷まで戻り、少し北上して同じような枝道で有楽町線有楽町駅「D9」出入口。
目の前には東京交通会館、横にはJR有楽町駅、反対側にはいずれ廃道になるKK線。
この辺りは閑散としていてしばし休憩。
さて、再び地下で北上して行幸通り地下から東京駅、新丸ビルを通り大手町へ。
スタート直後に行くべきルートを失念、半蔵門線・丸ノ内線の大手町駅へ戻り、
「OOTEMORI」、「オアゾ」経由で東京駅丸の内サイドから京葉線東京駅へ。
この辺りの地下大空間は幻の「成田新幹線」の産業遺産と聞きます。
ここを通って八重洲側へ入り、八重洲地下街へ。
ちょうどランチ時、どのお店にも行列ができています。。。
少しお腹が空いたなぁ。
日本橋三丁目交差点「23」出入口で息継ぎ、再び地下連絡通路で丸の内側へ。
そのまま東西線大手町駅へ向い、そして東進し呉服橋交差点「B10」へ帰着、
これにて東京駅地下ウォーク、終了です。
歩行距離11.3km、時間2時間16分、歩数約18,000歩
(↓)かなりいい加減なログ、スタート地点までバグってます、、
やはり地下ではきびしい・・・
疲れました。。。さて、ランチ!笑