9連休となった今年のゴールデンウィーク、

前半に50kmウォークイベント、20km街道歩きと、

立て続けに長距離ウォークをした影響で両足に疲労が残っていましたが、

晴天は5/5までで残り二日間は天気が崩れる予報、、、

となれば、やっぱ無理してでも行っちゃうよねぇ~

って事で5/5(金)の今日、始発の電車で向かったのは東武東上線・小川町駅

池袋から急行で1時間以上、駅に降り立つとグルっと全周、山、山、山。

外秩父七峰縦走」にチャレンジ、どこまで行けるか未知数ですが、

午前7時半、とりあえず小川町駅を徒歩でスタート

コンビニに寄りつつ国道を進むこと40分、国道から官ノ倉山への道へ分岐、

さらに進むと軽トラが通れるほどの林道、その先に「北向不動」、

雨乞いをしたと伝えられる「不動の瀧」。

その先はいよいよ登山道、少しハイペースで歩いてしまい小休止、息を整えます。

やがて目の前には短いながらもクサリ場、、、

クサリを使わなくても登れますが、一応安全のために手を添えて進みます。

 

  

 

そしてスタートから1時間で「石尊山344.2m」のピーク。

そこから10分で外秩父七峰1峰目「官ノ倉山344.2m」(↑)

えっ、標高同じ?
東を望むと熊谷方面の視界が効きますが、それ以外は展望効かず。

午前9時前ですが次々と登山者がやってきます。。。さすが、GW!

休憩ののち、次の七峰を目指し気持ちのイイ樹林帯の道を一気に下山。

縦走と言いつつ「官ノ倉山」だけが独立峰的なんですよね。

 

  

 

再び一般道を歩き、埼玉県唯一の村・東秩父村の「道の駅 和紙の里」へ。

構内を横切り、施設裏手から延びる林道・御堂笠山線を歩きます。

天気が良い上に、この日の予報は最高気温27℃。暑いわけです。

日陰を探しつつ林道で標高を稼ぎますが、足をGWに酷使したツケがじわじわと。

結局2時間の林道歩きの末、笠山直下の標高600m地点でランチタイム。

 

  

 

ランチ後、比高差240mを一気に攻めますが、足が前に出ない・・・

いや、もう笑っちゃうくらい。

情けない程に小休憩を繰り返して35分かけて何とか「笠山(西峰)837m」。

これで外秩父七峰縦走2峰目。

実は笠山は双耳峰、もう一方の東峰に笠山神社があると聞きそちらへ参拝。

大願成就」、しっかり祈願。再び西峰に戻って休憩。

 

  

 

休憩後は時間の都合もあり、白石車庫まで50分かけて下山。

1時間に1本あるなしの路線バスで小川町駅へ戻りました。

次回はこの白石車庫バス停からスタートすることにします。

今日の延べ行動時間6時間28分、歩行距離20.6kmでした。