朝の時点での天気予報は午前中「雨」。
気温は高いようなので濡れては困るダウンをやめて、ハードシェルに変更。
さらに折畳み傘をザックに入れて電車で出発。
今日はリハビリを主目的にした低山登山。
西武電車に乗って向かったのは飯能駅、、、
ここから「飯能三山」を目指します。
「飯能三山」とは、
奥武蔵縦走ルートにもあたる天覧山と多峯主山(とうのすやま)のうち、
多峯主山に龍崖山(りゅうがいさん)と柏木山(かしわぎやま)を加えた、
里山の低山三山の通称が「飯能三山」とのこと。
早速、午前9時過ぎに飯能駅を徒歩で出発し、まずは「龍崖山」を目指します。
県道を進み、入間川を渡り20分、金蔵寺登山口からアプローチ開始。
登山道に入ってすぐにお年寄ハイカー一行が前に。
「急行来たよぉ~」、、、急行?僕?確かに池袋から急行で来たけど?
道を譲ってもらい、急登の先が「三四郎平」、「八耳堂登山口」との合流部。
この先は稜線まで一気の階段急登、、、ロープの世話にはならずに登りますが、
朝一発目から汗が吹き出します。
山頂直下に分岐がありますが道標は確実でした。
登山口から25分で本日の飯能三山1座目「龍崖山 246m」到着。
「富士山見晴台」とありますが、富士山は見えず、
目の前には工業団地が広がるばかり・・・
ピークを一度下り折り返した先におまけの「燧山 234m」。
ここにも展望台がありましたが、景色は全く変わらず。
今来た道を下り、八耳堂登山口経由で次へ。
再び県道を歩いて「茜台自然広場」を目指します。
駐車スペースの上の自然広場、、、イノシシに掘り返されてちょっと無残な姿。
ここを横切って沢沿いのハイキングコース「アカネ尾根道コース」。
穏やかな散策路の先は再びの階段急登で稜線へ。
稜線には緑色のフェンスが伸びています、、、隣はゴルフコースのようです。
時々「ふぁあ~~っ」の声、、、OBボールには要注意。
フェンス道をアップダウンを繰り返して進むと、
15分ほどで木のオブジェがひしめく展望の良い「柏木山 303m」山頂到着。
別名「高ドッケ」、
先行のハイカー2組が早目のランチの最中。
僕も水分補給とおにぎりをひとつ、胃袋に流し込んで午前11時出発。
「飯能三山」の3座目に向かいます。
それにしてもちょっとイレコミ過ぎかな?
入院・手術明けと言う事もあり完全な運動不足、
すでに脹脛がパンパンに攣っています・・・
天気は時折パラパラと雨が降りますが、気になるほどでは無く穏やか。
飯能三山
龍崖山 246m
柏木山 303m
多峯主山 271m