佐久平駅近くのビジネスホテルで迎えた岩村田宿の朝、

カーテンを開けると前日とは大違いの曇天。しかも気温はほぼ0度。

ホテルの朝食を部屋食で頂いたら、長袖のシャツにハードシェル、

防寒対策を万全にして午前7時半に出発、昨日の離脱地点を目指します。

てくてくウォーミングアップを兼ねて1km以上歩いて「岩村田」交差点

 

  

 

中山道に戻り次の宿「小田井宿」を目指します。

道路沿いにはリンゴ園、朝食を食べたばかりなのに無性に食べたい、リンゴ。

上信越自動車道・佐久東ICを過ぎ、快調に県道を進んでいましたが、

ふと、何かが違う感覚に・・・

どうやら調子に乗って歩いて痛恨のルートミスをしてしまったようです。

 

  

 

地図とスマホの位置情報を照し合せつつ、何とか中山道に戻ると「小田井宿」、

本陣跡・脇本陣跡、問屋跡・・・

宿場町風情を控えめに残す宿場町でした。

 

  

 

小田井宿を過ぎ、しなの鉄道を渡ると西軽井沢エリア。

御代田の一里塚」は街道から離れた畑の中に両塚が現存しているもの、

街道があったであろう場所には民家が建っています。

この先はだらだらとした上り坂、道路脇の紅葉に癒されつつの旧道歩き。

両サイドは別荘地、リゾートホテル、、、いいなぁ、、、

千ヶ滝湯川用水温水路」、これは珍しい施設。

用水温水路脇にも瀟洒なリゾートホテル、、、マジ羨ましい、、、

 

  

 

不意に傾斜が緩くなり国道18号線、

交差点を渡ると「追分宿」到着。ここまで岩村田から2時間。

諏訪神社、堀辰雄文学記念館の紅葉もお見事でした。

再び国道に戻ると標高1003mの標識、佐久平から300m登ってきたようです。

その先には「追分の一里塚」。

この辺りまで来てやっと雲が流れて陽射しが戻ってきました。

まさに天候急回復、一気に雲が消えて気温上昇、歩きも快調。

 

 

1kmほど進んで旧道経由、軽井沢バイパスの分岐を通り抜け、再び旧道。

中軽井沢駅前まで来ると雰囲気が一気に明るくなってきました。

ここが「沓掛宿」。

観光客もぐっと増えて、何だかゼイゼイ言いながら歩いているのが恥ずかしい。

開店前から行列のお店の前を通って、湯川の手前を右折して旧道へ。

しなの鉄道の高架下をくぐり、国道に合流後、離山通りを一気に旧軽井沢へ。

ここは歩いていても気持ちが良くて軽井沢って感じでした。

六本辻のロータリーを過ぎると、もう観光客だらけの「軽井沢宿」・・・

その先、旧軽銀座あたりは何が何だか・・・

一里塚跡も本陣も脇本陣も確認できずに素通り。

やっとかつての茶屋、「つるや旅館」前で雑踏から抜け出せました。

 

  

 

二手橋の先からはいよいよ「碓氷峠」に向けた上り坂が始まります。

ここまで岩村田宿から4時間。