先週末は今年初の「中山道」街道旅へ行ってきました。

江戸五街道のひとつ中山道を京都から江戸・日本橋を目指して歩いて1年、

その8日目

東京を6時発「のぞみ1号」で名古屋、そして特急「しなの」に乗り換えて、

今回のスタート地点・恵那「大井宿」到着は午前8時42分、

準備を整えたら早速出発します!

 

  

 

駅前の通りを南下、前回、街道を離脱した交差点を左折、

宿場町風情の先に本陣門を残す「林本陣跡」。

高札場跡を過ぎれば街道は坂道になり振り返ると恵那の町並み。

中央道を渡りさらに坂道を登った先に「関戸の一里塚跡」、

甚平坂からはこれから進む街道が良く見えますが、ただただ山並みが続くだけ・・・

 

  

 

坂道を下って岡瀬沢、再び坂道を登って「茄子川」、しばらくは平坦路でしたが、

茄子川村の外れからまたしても急坂。

その先は「中津川宿」に向けてほぼ一気の下りでちょっとオーバーペース。

 

  

 

中津川宿は穏やかな宿場風情でしたが、東の高札場を過ぎれば厳しい急登。

与坂」は本当にキツカッタ・・・

そして到着した「落合宿」、疲労と暑さで落合宿の公園でロング休憩

冷感タオルを首に巻いて、公園の水道を首筋に掛けて。

あ~暑い。。。この水道水にこの後の道中も本当に救われました。

感謝です。

 

  

 

落合宿を抜け、十曲峠の「落合の石畳」、

その先、馬籠城祉の先の急登を何とかやり過ごして「馬籠宿」の手前の東屋で休憩。

目の前には百名山・恵那山の雄姿、、、あ~登りたい、、、

そしてやっと到着した、午後1時過ぎの「馬籠宿」。

観光客も多い普通の観光地、でした。

ただ宿場内はほぼ登り。

これは下の駐車場に車を止めた観光客には辛そう~~笑

 

  

 

東の高札場を過ぎれば道中は再び山中へ。

熊出没注意」の看板、、、洒落になりませんって。。。続く。