今週末は春のような晴天に恵まれる、、、

そんな天気予報を耳にして大人しく家に篭るなんて無理。

そうは言っても緊急事態宣言下、密を避けてとなると・・・

やはり街道の旅人になりますかぁ~(笑)

先週、佐倉成田街道を完歩した勢いそのままに、

今週からは『水戸街道』をぶらぶら歩いてみようと思います。

水戸街道は江戸と徳川御三家の城下町水戸を結ぶ江戸五街道に次ぐ主要路

往時は23家もの大名が参勤交代に往来した街道、総延長117km

 

  

 

さて、朝7時、日光街道以来9か月ぶりの北千住駅。

千住宿の宿場町通りの外れの追分で日光街道から分岐して水戸へ。

しかしすぐに荒川に行く手を阻まれます。

この荒川放水路は昭和に入ってから整備された人工河川と言う事らしく・・・

仕方がありません、大きく南に迂回、これだけで数kmのロス。

気を取り直して小菅の東京拘置所南から再スタート。

旧街道は歩道も無い生活道路のような道、これが亀有まで続きます。

亀有一里塚跡にはかなりキモい黄門様御一行のモニュメント。

中川を渡り日枝神社を過ぎると「新宿」に到着。ここで佐倉成田街道と分岐します。

 

  

 

この先は現在の国道6号水戸街道と付かず離れず進み、

金町の先で江戸川方向へ分岐。

江戸川堤防を進んだ先には「金町関所跡碑」。

これを探すのに右往左往、30分以上もかかってしまいました・・・

そして江戸川を渡った先は「松戸宿」。

 

  

 

それにしても松戸駅周辺は道が狭い上に交通量が多いのか、ずっと渋滞。

歩いている自分のほうが明らかに速い(笑)

やがて再び国道6号に合流、その後は単調な街道歩き。

天気が良すぎて汗ばむ陽気。

北松戸、馬橋の駅を過ぎ、JR武蔵野線をアンダーパス、

ゆるやかな坂道の先で左折、「小金宿」へ。

北小金駅手前にある「東漸寺」、趣のある参道を進むと重厚な山門。

さらに境内には可憐な梅の花。芳しい梅の香りに包まれました・・・(↑)

 

  

 

小金宿」の先は国道を離れて生活道路を進みます。

ここも交通量が多いですが歩道がある分、まだ歩きやすい。

とは言え、左足の指が痛くなってきました。

靴を替えたのが良くなかったかな?

この程度の距離で足を痛めるようでは100kmは無理・・・

そんな事を考えつつ、南柏、柏、北柏の各駅を順番に確認しながらパス。

 

  

 

千住宿を出て6時間15分、30km以上を歩いて水戸街道四宿目「我孫子宿」。

街道からは我孫子駅入口の交差点で離脱。

今日はここまで。

お腹ペコペコ、、、駅前でお店を探して遅いランチにします。

あ~左足の指が痛い・・・