まだまだ残暑が厳しかった先週末、
特段の予定も無かったので時間つぶしがてら、
お盆に始めた甲州街道歩きを再開!
前回の終点、「八王子宿」を午前7時過ぎにスタート。
歩き始めは街中のビル陰の中を歩けたものの、
だんだんと陽が昇るにつれ直射日光の洗礼。
駅のトイレで日焼け止めをこれでもか!ってほど塗ったけれど、
汗で流れてしまった・・・
約1時間、
ダラダラジワーッと続く上り坂を進み、高尾駅前を通過し、
ほどなくして「駒木野宿」に到着。
ここには小仏の関所跡があり、入り鉄砲に出女を厳しく取り締まったとか。
ちょうどこの日は地域の方々が関所跡、宿碑の周辺を草刈り作業中。
こうやって守られているんだなぁ~と心の中で感謝。
この先、甲州道中は裏高尾の道を西へ進みます。
そしてJR中央線のレンガ造りのガードをくぐって先が「小仏宿」。
かつては山女魚が名物だった宿と聞きますが、今でも獲れるのかな?
道はこのまま小仏峠に向かって勾配を増して行き、
小仏バス亭の先で急勾配のヘアピンカーブ、やがて舗装路から地道へ。
沢沿いの道から急登、ヘアピン、切通し。
小仏峠に着いた頃にはヘトヘト・・・あ~しんどかった・・・
峠で10分ほど仮死状態。
気を取り直して、クマ避け鈴を装着して相模國入り。
一気に峠を下ります。
約2km下って県道に出ました。
目の前には中央自動車道とJR中央本線。意外にイイ景色。
ここからは道中の要所要所に「甲州古道」の標柱があって歩きやすかったです。
それにしても陽射しが強すぎ!
国道20号線に合流してほどなく「小原宿」へ。
小原宿の清水本陣は神奈川県内で唯一現存する貴重な本陣(↑)
本陣を見ながらロング休憩、、、水分とこの日最初の食事、と言ってもおにぎり1個。
とにかくバテました。ガス欠。
さらに進んだ「与瀬宿」で本日は終了。また次回。