梅雨の中休みとなった昨日の土曜日。
日光街道ウォークを達成させるつもりで始発電車の飛び乗って宇都宮へ。
前日の出張の疲れが残っていて、電車で爆睡・・・
目が覚めたら足と腕、計4か所を蚊に刺されていました(笑)
もう痒くて痒くて、どうしようかと思いましたが、
歩き始めるとすっかり痒みのことは忘れていて、、、(笑)
背中に陽射しを浴びて宇都宮宿をスタートしてすぐ、宝勝寺前の空き地に
「追分一里塚」、ガイドブックにも載っていない一里塚。
やがて国道119号線に合流して一路、日光街道のメインステージへ!
天気も良いし、最終宿・鉢石宿、そして東照宮を目指します。
宇都宮環状道路を渡ると桜並木、その中に整備された「上戸祭の一里塚」。
東北自動車道をアンダーパスすると本日最初の宿・徳次郎宿。
体感的にはさほど傾斜を感じませんが、宇都宮からずっと上りっぱなし。
東照宮までは約500mの登山(笑)
徳次郎宿から大沢宿までの約10kmは単調な街道歩き。
ただし狭い歩道、路肩線だけの場所もあって車には注意が必要、
山に向かって歩いているなぁ~と言う実感。
道端の馬頭観音、十九夜塔、地蔵尊が街道歩きをサポートしてくれます。
出発から3時間半で大沢宿。
そしてここからが本当の日光街道の醍醐味、日光杉並木が始まります。
国道と付かず離れず、東武電車のガードをくぐり、今市間宿まで続く杉並木、
圧巻の街道歩き。
直前に雨?路面が雨でぬれていて足を取られそうになります。
今市宿の市街地を抜けても続く杉並木、昔ながらの姿を残す巨大杉の数々。
その中に一里塚、
ただし判別が難しい一里塚もあって、いくつかも一里塚を見落としてしまいました。
JR日光線のガード下を抜けるとふいに杉並木が途切れて、日光の街並み。
急にタイムスリップしたような感覚になりました。
道の駅で小休止後は、一気に鉢石宿の神橋まで。
コロナ自粛の移動制限も解除されて、観光地の雰囲気が帰ってきました。
そして宇都宮宿から6時間半、日光街道の終点・鉢石宿に到着。
真っ赤な神橋が迎えてくれました。
そして徳川家康公の日光東照宮へ参拝をして、
日光街道二十一次の街道歩きはフィニッシュ!!
延べ6日間、約150kmの街道旅でした・・・