外出自粛が続くGWもいよいよ最終日、

今朝も昨日同様、仕事でも滅多に乗らない始発電車で日本橋へ。

霧雨が降っていて肌寒いけど、

勝手に【日光道中 二十一次】、スタートします!

ただし自粛期間中で越境は出来ないので、都内シバリ、、、

と、言う事は、行っても『千住宿』までしか行けない。

その次の宿は埼玉県『草加宿』、、、

結局、普段の朝ウォークとあまり変わらない(笑)

 

 

早朝5時40分、

日本橋「日本国道路元標」を確認して東海道とは逆向きにスタート。

日光道中(日光街道)は室町三丁目交差点で東へ折れます。

首都高1号線をアンダーパス、問屋街を抜けて国道6号線に合流。

このまま浅草橋~蔵前~浅草~言問橋西詰まで並走。

 

日光道中はここから千住方面へ向かって山谷のドヤ街へ。

泪橋周辺ではかつての日雇い労働者風の方々が、千鳥足で徘徊。

コンビニの前、路地裏、サンダル履きでビニル袋をぶら下げて。

路地には簡易宿泊所風、安っぽいビジネス旅館風の建物がたくさん。

、、、そう言えばここは「明日のジョー」の舞台でもありました。

泪橋の先は「小塚原刑場」のあった場所。

今は回向院、南千住駅、宅地になっているそう・・・心の中で合掌。

 

南千住駅を跨線橋で通過すると国道4号線と合流して千住大橋へ。

松尾芭蕉が「奥の細道」へ旅立った場所を過ぎたら、

北千住駅方面の商店街へ続く道へ。

夜、飲みに来た時とは全く雰囲気が違う街中を進みます。

そろそろ「一里塚」の場所なんですが、気付くと駅前、、、

再び来た道を戻りつつ「千住一里塚」を探しますが見当たらず・・・

諦め掛けたその瞬間、歩道脇のツツジの植栽の中に発見!ホッ。

街道歩きの感性が鈍くなったかな。。。

 

 

今日は日本橋から千住宿まで約9km。

この先はコロナ自粛が解けてから再開したいと思います♪

それにしても早朝の都心は3密とは無関係で、とっても良い街歩きが出来ました。