東海道五十三次ウォーク、日本橋を出発して延べ日数18日目。

四日市のホテルでの朝食もコロナ対策仕様、、、

いつものバイキング方式ではなく、ラップのかかったおかずが用意。

おにぎりと味噌汁もスタッフが用意してくれます。

まぁ、これはこれで安心です。

食事の後、再びJR四日市駅から前日の終点、亀山宿へ30分。

 

 

亀山駅では亀山城に少し立ち寄ってから「関宿」に向けリスタート。

雲ひとつない好天、しかし風が強い、、、

お寺の多い街を抜け、国史跡に指定されている野村一里塚跡を通過。

鈴鹿おろしが吹く中、鈴鹿川に沿って高度を上げて行きます。

この先には難所「鈴鹿峠」。

 

 

亀山宿から約6km、JR関西本線を渡り国道1号を越えると「関宿」入口。

かつて鈴鹿の関の門前町として隆盛を誇った関宿、、、

わくわく感MAXの素晴らしい町並みが残っていました。

しかも人が少なくて、もう大満足。

地蔵院の境内では咲き誇る桜にしばし足が止まりました。

 

 

関宿を出ると国道1号線を進みますが、片側にしか歩道がない。

猛スピードで走る車、大型トラックも多くてちょっと怖かったなぁ。

関宿から約5kmで国道を離れ「坂下宿」への道。

それにしても亀山宿から緩やかながらもずっと登り傾斜の道。

そしてこれと言った見どころがない坂下宿を抜けると、いよいよ鈴鹿峠へ!

『八丁二十七曲』と言われた急坂。

片山神社の参道から九十九折れの峠道、前を行くハイカーをパスして前へ前へ。

植林から国道の旧道を渡りさらにひと登り。

さらば伊勢國、そして鈴鹿峠に到着、、、峠には豚コレラ対策の消石灰。

ここからは近江國。

峠ではピストンで鏡岩に寄った後、琵琶湖に向け再び歩き始めます。

ん~風が心地イイ~♪

 

 

この日の予定は水口宿までの約35km。

鈴鹿の峠を越えてもまだ行程の半分にも満たない、、、少しペースを上げて。

国道1号線を右に左に、新名神の高架橋を見上げて歩きます。

やがて土山宿、街道沿いの開発が進んでいますが所々に面影も。

 

 

そして土山宿から12km、ほぼ予定通りに水口宿に到着。

この日の泊まりは地元の小さなホテル「古城」さんに素泊まり。

午後4時のチェックイン前にスーパーで2食分の食べ物とビールを調達。

シャワーを浴びて無観客の大相撲をBGM代りに流して、

ベッドの上で足を入念にマッサージ、、、

やがて窓の外に水口の夕暮れ、、、明日も天気が良さそう♪