【登山】鋸山(329.5m)

イメージ 1
先週の3連休は初日と3日目に雪に降られ、
全ての予定がことごとく中止に・・・結果、ほぼ引きこもりと言う惨状でした(^^;
そんなわけで天気予報もほどほどな今日はそのリハビリに軽登山。

イメージ 2 イメージ 3

都内から約2時間半、JR内房線の普通電車で向かったのは浜金谷駅。
東京湾フェリーの発着する金谷港のすぐ近くの駅です。
ここから初心者でも楽しめると言う鋸山を目指して登山開始。
駅を出て街の中を10分ほど歩きJRをくぐった先に「関東ふれあいの道」コースと
「車力道」コースの分岐。
ちょうど20名くらいの高齢者パーティが車力道へ向かったのを見て、僕はもう一方へ。
関東ふれあいの道は、(↓)こんな感じの一気の登りでスタート!
こんぴらさん並みに心が折れます、、、
しかも登った先から急激な下り、そして再び一気の登り、、、
こんな感じが山頂部の日本寺北口管理所まで続きます。
ここまでのコースタイムはエリアマップ上では70分ほどになっていましたが、
35分で到達!あっという間でした(^^;

イメージ 4 イメージ 5

直下にはかつての房州石の石切場がラピュタの壁のようにそそり立っていました。
これは圧巻!!
その石切場の急で狭いルートを取ったところが日本寺北口管理所。
山頂部は日本寺と言うお寺の境内らしく、ここで@600の拝観料をお支払い。
そのすぐ先には6年の歳月を費やして岩に彫られた“百尺観音”、
東京湾周辺の交通犠牲者供養との事。
さらに階段をかなり下った場所にある“大仏”、日本最大31mの大仏様!!
それにしてもこの境内、ほぼ斜面にあるのでかなりの登り下りになります。。。(><;
再び山頂部に戻って名物の“地獄のぞき”・・・

イメージ 6 イメージ 7

イメージ 8 イメージ 9

さて日本寺で休憩した後は、本当の山頂へ向かいます(笑)
北口管理所で境内を出て、石切場の下部まで下がってから再び山頂を目指すルートへ。
途中でテレビロケ隊と遭遇。
白いスラックスを履いていた女優さんと挨拶しましたが、あれはいったい誰?(笑)
本当の山頂までは片道20分超。意外にアップダウンがあってきつかった・・・

『房州低名山 鋸山329.5m』

イメージ 10 イメージ 11

下山は登りとは違う「車力道」。
石切場から石を下ろすのに使った樋道、何だかボブスレーコースみたいでした。
こちらのコースはアップダウンが無く、単調な傾斜が最後まで続きました。
ん~、こちらのコースの方が初心者向きかな?
そんなわけで本当の山頂から浜金谷駅まで40分、総行動時間2時間40分の山行でした♪

イメージ 12 イメージ 13

https://localtokyo.blogmura.com/img/localtokyo88_31.gif
にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ(文字をクリック)
https://blog.with2.net/in.php?1397559