1日以上降り続いた雨が止み、
雲の切れ目から薄日が射し始めた午後、
予想最高気温20度の中、
高知の水がめ、

鏡ダムに車を走らせた・・・

イメージ 1

現在は高知市となった「旧鏡村」、
ダムまでの道はアップダウンとカーブが続く道。
道幅も狭く、大きい車にとっては酷な道。

春には桜の名所として賑わうらしいが、
この季節、訪れる人も殆んどいない。
陽が西に傾くと、気温も急激に低下してきた。

次回は桜の季節に。。。
イメージ 2

イメージ 3

最後に簡単にダムの紹介を・・・

☆鏡ダム☆
 ダム湖名を『土佐鏡湖』と言う1966年完成の重力式ダム。
 有効貯水量は836万m3。
 水源は四国地方の渇水ニュースに必ず映像が流れる「早明浦ダム」の、
 さらに上流の堰から導水トンネルで導かれた「高知分水」と、
 鏡川水系鏡川の水。
 用途は水道用水・工業用水・発電。