動くスタミナと筋持久力 | アメサソリ27

アメサソリ27

ボクシング&格闘技日記♪

格闘技の事で気になる事を書いてますがたまに日常的な事も書きます☆

今日はヘビー級3団体統一王者ジョシュア(英)がアメリカデビュー戦でアンディ・ルイスJr.(メキシコ)に敗れるという衝撃的なアップセットがありましたねΣ(゚◇゚;)

改めて勝負に絶対はないと痛感しましたね、今回はアンディ・ルイスJr.を讃えたいです!

質問箱というアプリがあってTwitterと連動して匿名で色んな質問が来るんですが自分のブログとかTwitterをよく見てくれてる現役ボクサーの方からこんな質問が来ました↓↓↓


ボクシングの質問とかもちょいちょい来ますがこの質問はちょっとちゃんと答えようかなと思います!

ボクシングでスタミナをつける練習というと走り込みでインターバル走やったりサンドバッグでもラッシュしたりと心肺機能を上げるトレーニングが多いです

ただ、そういうのはボクサーなら皆やってるんですよね

自分は4回戦から6回戦に上がった頃からそういう心肺機能を上げるトレーニングにプラスして始めたのは筋持久力を上げる為のトレーニングでした

トレーナーに言われて始めたのはシンプルですがダンベルシャドーです

長いRやると心肺機能が落ちてなくても体の筋持久力が落ちて強くキレのあるパンチが打てなかったりガードが上がってなかったりもします

なのでダンベルシャドーでインナーマッスルも鍛えて筋持久力を上げようって事です!

自分は普通に相手を想定した動きながらやるシャドーの時は1kgのダンベルで3Rはやってました↓


↑現役時代に使ってたやつですがもう片方が見つかりませんでした(笑)

動かずに同じパンチだけをずっとやる時は2kg~2.5kgでジャブを1R、ストレートを1R、フックを1R、アッパーを1R、ボディを1Rと5R以上はやってました↓


地味なトレーニングですがスパーリングやミット打ちの後とか消耗してる状態でやるとかなりハードです(;゚∇゚)

更にダンベルを持って加重をかける事で腕だけでなく肩や脇、腹筋も使うし重さに対して踏ん張るので大腿四頭筋(太もも)や下腿三等筋(ふくらはぎ)を鍛える事に繋がるとトレーナーに言われたので効果をイメージしてやってました★

元WBC世界フライ級王者 比嘉選手が米国でフレディ・ローチからシャドーダンベルもらってましたが同じ様な作用だと思います


比嘉選手 どうしてるかな、いつかまた戦う姿が観たいなと思います(^_^;)

自分はこういうトレーニングを始めて8~10Rでも前よりパンチのキレや威力が落ちなかった実感もあったし周りにも言われたので効果はあると思います‼️

心肺機能のスタミナと筋持久力が両方向上したらボクサーのフィジカルとしては良いと思います

戦うクリーニング屋さん 参考になってくれたら嬉しいです( ´∀` )b

でも質問箱に質問頂いたのが4/23で「近々書きます」と返答したのが4/27、そして実際書いた今日は6/2....

1ヶ月以上 遅れてすいません!

また練習方法とかの質問とかあれば受け付けてますのでいつでもどうぞ♪