「自分の心の赴くまま生きてならない理由など、何一つない」・・・スティーブ・ジョブズ | CSRコミュニティ 事務局ブログ

CSRコミュニティ 事務局ブログ

CSRコミュニティ事務局のブログです。
CSRコミュニティは、主に東海地方のCSRを「当たり前のこと」として事業として成り立たせている中小企業の集まりです。
これらの企業の発信や次世代の育成を通じて社会を変えて行く事を目指し、事業を実践していきます。

こんばんは。

ご無沙汰しています。
平野です。

久しぶりにブログを書くのには、理由があります。
おわかりですよね??

5日、米アップルの共同創業者
、スティーブ・ジョブズ氏が亡くなりました。

2011年10月5日です。


と、いうわけで過去にもこのブログで少しふれていますが、(http://ameblo.jp/sasken-csrcom-blog/entry-10684614869.html )ジョブズ氏にかなり影響を受けている私としましては、少し触れておこうかと。


ただ、ツイッターやマスコミ?の様に野次馬的なノリで大騒ぎになっているところに
相乗りしたいわけでもありません。

マイケルジャクソンが亡くなった時も、密かに随分ショックを受けていて、
あのときも、それまで相当彼を叩いていたマスコミの手のひらを返した様な英雄祭り上げに
うんざりしたことを、今日も思い出していました。

世間というのは、冷たいなあ・・・と。

そういう私も随分冷たいわけで、人のことをアレコレ言える立場でもありませんね。


スティーブジョブズとかアップルコンピューターとか、さらにはマイクロソフト社とか?
持論は色々ありますが、色んなご意見があると思うのでここでは語らない様にします。


今日は、彼の伝説のスピーチ、きっともううんざりする程、ネットやTV上で流れている
ことだとは思いますが、ちょっと、好きな所、というかこのスピーチを多分6年程前に
聞いた時に衝撃を受けてから、事あるごとに思い出す部分だけピックアップしてみます。



コレは、誰のためかというと、多分私の気持ちの整理のためだけの様な気もしますが、
ブログですしね。たまにはいいかな?と。

それで、私的にで恐縮ですが・・・・重要な所は、もちろん太字。もっと重要なのは大きい太字、ですあせる



2005年6月12日にStanford大学の卒業生に向けて話した祝辞 より)

1未来に先回りして点と点を繋げて見ることはできない、君たちにできるのは過去を振り返って繋げることだけなんだ。
だからこそバラバラの点であっても将来それが何らかのかたちで必ず繋がっていくと信じなくてはならない。
自分の根性、運命、人生、カルマ…何でもいい、とにかく信じること。
点と点が自分の歩んでいく道の途上のどこかで必ずひとつに繋がっていく、そう信じることで君たちは確信を持って己の心の赴くまま生きていくことができる。
結果、人と違う道を行くことになってもそれは同じ。信じることで全てのことは、間違いなく変わるんです。


2信念を放り投げちゃいけない。私が挫けずにやってこれたのはただ一つ、自分のやっている仕事が好きだという、その気持ちがあったからです。
皆さんも自分がやって好きなことを見つけなきゃいけない。
それは仕事も恋愛も根本は同じで、君たちもこれから仕事が人生の大きなパートを占めていくだろうけど自分が本当に心の底から満足を得たいなら進む道はただ一つ、自分が素晴しいと信じる仕事をやる、それしかない。
そして素晴らしい仕事をしたいと思うなら進むべき道はただ一つ、好きなことを仕事にすることなんですね。
まだ見つかってないなら探し続ければいい。落ち着いてしまっちゃ駄目です。
・・・・だから探し続けること。落ち着いてしまってはいけない。

3「来る日も来る日もこれが人生最後の日と思って生きるとしよう。そうすればいずれ必ず、間違いなくその通りになる日がくるだろう」。
それは私にとって強烈な印象を与える言葉でした。
そしてそれから現在に至るまで33年間、私は毎朝鏡を見て自分にこう問い掛けるのを日課としてきました。
「もし今日が自分の人生最後の日だとしたら、今日やる予定のことを私は本当にやりたいだろうか?」

君たちはもう素っ裸なんです。
自分の心の赴くまま生きてならない理由など、何一つない


4君たちの時間は限られている。
だから自分以外の他の誰かの人生を生きて無駄にする暇なんかない。
ドグマという罠に、絡め取られてはいけない。
それは他の人たちの考え方が生んだ結果とともに生きていくということだからね。
その他大勢の意見の雑音に自分の内なる声、心、直感を掻き消されないことです。

自分の内なる声、心、直感というのは、どうしたわけか君が本当になりたいことが何か、もうとっくの昔に知っているんだ。
だからそれ以外のことは全て、二の次でいい。


5「ハングリーであれ。馬鹿であれ」

(全文の和訳は上記のリンク先でみれます。ぜひじっくり読んでみてください。)



どうでした???
もっと違うスピーチとかプレゼンで名言がありますが、それはツイッターのBOTとか、
書籍とか、YouTubeとかで随分出ています。そちらで研究してみて下さい。

今回は有名どころからピックアップでした。




と、いうわけで音譜


私たちは素っ裸です。だから心の赴くままに、、、、、
自分以外の誰かの人生をいきている場合ではないんですね、、、、、、、、、、

内なる声、直感、心に耳を傾けてみましょうか。

それ以外は全て二の次でいい、と思える何かがあるのなら、
今すぐにでも突っ走ってみるのもいいのでは?

その点は後で必ず繋がると信じてアップ

幸せってなんだろうはてなマークあせる
と、今日も悩みながら、寝るとしますビックリマーク