「遊びでもいいから本気でやってみろ!」 | CSRコミュニティ 事務局ブログ

CSRコミュニティ 事務局ブログ

CSRコミュニティ事務局のブログです。
CSRコミュニティは、主に東海地方のCSRを「当たり前のこと」として事業として成り立たせている中小企業の集まりです。
これらの企業の発信や次世代の育成を通じて社会を変えて行く事を目指し、事業を実践していきます。

こんにちは。
平野です。

今日は、私の変わった友人の1人から、「yahooに出たよ!」というお知らせが
届いたので、ちょっとその記事を紹介します。

学生さんや、今の環境で居心地が悪いと感じている人や・・・・.
色んな人に読んでもらうと、何かいい影響がありそうな内容なので音譜

小学、中学の同級生。変わり者仲間なんでしょうかね・・・。
彼はあっという間に、気付いたらアメリカに行ってしまっておりました。

なぜ彼が急にアメリカへ行ってしまったか、その間何をしてきたか、
そういうこともよくわかる記事です。

ぜひ、勇気をもらって下さい。
こんな人も世の中にはいますから。


以下

Yahoo!ニュース記事http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110419-00000006-zdn_mkt-soci

遊びでもいいから本気でやってみろ」——高卒ロッククライマーから米国監査法人より抜粋。
 

情報社会と言われる世の中で、「中学を卒業した時には自分の人生が決まってしまう」といった狭い世界を感じてしまう若者はたくさんいると思います。
私も10年前には、まさか私が米国で働いているとは想像もできませんでした。


 自分で己の限界を決めず、自らの可能性を信じて下さい。
やりたいと思うことには他人の価値観にはとらわれず、何にでも挑戦してみてください。
きっと納得できる人生が過ごせると思いますし、何よりも本気で挑戦することは楽しいですから。



・・・・・・・

 ロッククライミングを始める前、「私は社会において不幸せな境遇にいる」と勝手に決め付けていました。人は社会において平等とは言えません。お金がない と学校へ行けないですし、若いころに馬鹿だと決めつけられた私の成績表は、将来の可能性をしっかりと否定してくれていましたしね。

 そのころに私が出会った、カッコイイと思う大人たちは口をそろえて、「遊びでもいいから何でも本気でやってみなさい。自分の中で納得がいくよ」と言って くれました。そこで、19歳から26歳の間は、食生活を始め、体調管理、トレーニングなど、ロッククライミングのためだけの生活をしていました。

 ヨセミテで登るために学校には通っていました。しかし、27歳ごろから社会に対しても挑戦したくなり、私は会計学が将来性や柔軟性のある知識だと感じていたので、大学の専攻をビジネス会計学科にして(本格的に)通い始めました。

 29歳で卒業し、ロッククライミングで学んだ挑戦する姿勢から、当時、Business Week「Best Place to Lunch a Career」ランキングの1位だったErnst&Youngに就職しました。


ぜひ、全文読んでみて下さいね。