総会報告と今後の事 | CSRコミュニティ 事務局ブログ

CSRコミュニティ 事務局ブログ

CSRコミュニティ事務局のブログです。
CSRコミュニティは、主に東海地方のCSRを「当たり前のこと」として事業として成り立たせている中小企業の集まりです。
これらの企業の発信や次世代の育成を通じて社会を変えて行く事を目指し、事業を実践していきます。

こんばんわ。
平野です。

あっついです。。。

先日、CSRコミュニティの1周年を記念した総会を行いました。
発起人の「にんじん」さんのレストランで。


サス研事務局のブログ



野菜ももちろんですが、日本酒もおいしかったですね~

参加頂いた発起人の方々からは色々なご意見が。

ごく簡単にいえば、
・資金的課題
・運営面での課題

があります。

運営の面は、
皆さんと一緒に~する。皆さんの~に役立つ。

という部分があまり出来なかった、と思います。

結果、皆さんには参加の必要性や意義を充分に
訴えることができす、仲間の広がりも微妙な感じとなりました。

これには、色々な原因があります。言い訳も沢山出てきますが・・・。

ただ、個人的には、

「CSRコミュニティで社会を変えてやる!」くらいの勢いがないと
応援する気にはならん!

というある発起人からのご指摘、その通りと思いました。
そう思っていたはずですが、伝わる様な動きは出来ていなかった。
もっと言えば、
本当に本気でやっていたのか?という反省もあります。



今後の方針については、添付したものを見て頂きたいのですが

取材をきっちりやって、ホームページで紹介する

だけでなく、

会員(発起人はじめ)の方々と、CSR先進企業見学会を
開催していこうという方向で、頑張って行きます。

見学先は、南医療生協病院→中西さん、その先も続きます。

それにしてもCSRとは、一言では片付けられない全てを含んでいるように感じます。
CSRと聞いても、大企業の宣伝としか取らない方、意味がわからない方、色々かも
しれません。
日本語で、もっとわかりやす表現はないものでしょうか・・・。


色々考えたいことはありますが、
CSRコミュニティの原点に戻ると、

CSRだったら、大手企業のCSR・社会貢献部担当者による勉強会は名古屋にもあるが、従業員が1万人いる企業のCSR経営と、10人しかいない企業のCSR経営は、本質的に違うのではないか。中小企業特有の地域貢献型の企業経営とは何か。それが、CSRコミュニティが生まれた出発点です。
(CSRコミュニティ、都筑さんのつぶやきから抜粋)

中小企業だからこそできる地域貢献型の企業経営を、
CSRコミュニティは応援していきたい。広めて行きたい。という思いがあります。

課題はありますが、

とにかく一年目に出来なかった事、本当はやりたかった事を
2年目である今年度にやっていきたいです。
事務局の本気度が伝わるように。