ようこそお立ち寄り下さいました
ありがとうございます(^^)


昨年の長野県出張
上伊那郡中川村の上宮外縣神社を参拝
仕事を済ませてからの帰り道
道のりは遠回りの高速道路か
直線コースの山道か…


結局のところ何故だか伊那市高遠町の
鉾持神社を訪ねました…
高遠城址のT字路の信号を左折して
山道をひたすら走ると茅野市諏訪市へ
この街道は杖突峠を越える杖突街道と
いうのですが


途中
道の真ん中に落ちてた笊を
避けたり
鉾持神社の手水が
後から不味く感じたり
なんで呼ばれたかな?とか
杖突峠の方に妙な電波をキャッチして
一旦車を止めてGPS検索…(*´-`)








あっ




…そうだった




左前方は守屋山
諏訪大社 上社の御神体山⛰でした




そう言えば諏訪大社と守屋山を挟んだ
反対の峠に守屋神社っていうの
あったよね…




サクサク…




あーっこの道じゃないか!
赤いピン📍Aが鉾持神社
黄色の⭐️マークBが守屋神社
現在の道中は南の中川村を出発して
国道152号(杖突街道)を諏訪へ
北上中
W(`0`)W
鉾持神社に寄って参拝し
高遠町を通らなきゃ杖突街道は走らん
呼んでたのは守屋神社…らしい!



全く予期せぬ到着&訪問
守屋神社
久しぶりに凄い気を放つ神域に
出会いました!
単なる村の鎮守では無い
↑使えませんが手水があります

ウォー!思わず小声で叫びます
やっぱりです
物部神社→物部守屋神社
伊那市諏訪市茅野市の三市にまたがる
この山⛰は物部守屋を祀ったので
守屋山というのでしょう

『オオクニヌシ出雲に封じられた神』
『ニギハヤヒ』などの著書
戸矢 学さんの説を良く理解出来そう!



香取神宮の二之鳥居と同じタイプ





一直線ですが独特の雰囲気がある
長くない参道は階段に続き
えっ常夜灯に灯りがついていた
ψ(`∇´)ψ
率直に感動すら覚える境内
凄いところですね
一見自然な感じですが
管理されています(^^)
というか守られています
拝殿…です
深々とお辞儀し参拝します
(人)
かなり恐る恐る覗く…





良かった٩(^‿^)۶
全く荒れていません
むしろ榊や紙垂がわりと新しいです
あれ!
幣殿の向こうは外じゃない
お宮が無いけど…



御神体が守屋山だから本殿無いのか?



拝殿の横から見上げると
あれ〜ψ(`∇´)ψ



つづく!