CPAのスコアを開示してみる

 

前々回の投稿の通り、何回もCPA試験を受けている私。準備ができていないのに試験に向かってしまったという失敗、、、。途中から行けば受かるんじゃないかと思ってしまうほど”受からないとまずい、、、”というプレッシャーに苛まれていた。75点ってよく考えると大学の試験とかだったらCとかだと思うけれど、CPAに関していうと75点の壁が分厚い。下のスコアたちをみてみると70点台をうろうろしているときがあって、何がいけないのかわからなくなってた時期もあった。毎回毎回試験問題が違うから試験をひく運もあるのかな。

 

前々回の投稿↓

 

こちらがそのスコアたち。REGとFARはアパホテル合宿が効いたのかも。(←後のポストで話す予定)

AUDは最初に受けた科目でWileyを一旦やりこんだ後に受けにいったが、試験後絶対落ちたと思って落ちてた。次にセカンドトライはその約1年後に受けてぎりぎり合格。試験会場からでるときに落ちたと思うほど受かるってよく聞くけれど、私の場合は毎回落ちていると思って落ちていた。(ネガティブ思考w)これは大学院時代。空白の1年は大学院の勉強が、、を理由にCPAの勉強を真剣にしてなかった。

 

他の科目は、大学院を卒業して仕事が始まるまでの3か月の夏休みでどうしても受かる必要があった。Big4の仕事は長時間だと聞いていたから。。。。BECはその夏そうとうやりこんだ。一番勉強という勉強をしていた科目だと思う。Office Depotとかでプレゼンに使うポスター用紙を買ってきて、アパートの壁に貼りつけて、一人でレクチャー風にしゃべりながら、立ちながら、ポスター上で問題を解きながら学んでいた。これは大学の教授のおすすめ方法でもあった。BECには経済学とかIT系の会計学部であまり学ばない内容が範囲なので、とりあえず声に出して、立って、誰かに説明するかのように問題を解くことによって頭にインプットした。ごはんを食べるとき、トイレに入るとき、お風呂に入るとき、そしてベッドに横になっているとき、それにキッチンで料理をしているときにもそのポスターに囲まれていた(ポスターに見られていた?プレッシャー)。その結果・・・FAILガーン残念。この頃から落ちぐせがついて良くなかったと思う。努力は実るんじゃないのかい!と思ったけど、足りてないんだろうなと強く思った。


Office Depot で当時購入したポスター⬇

キッチンの壁に貼られた紙⬇

色は三色スタイル。暗号みたい。⬇

ちなみに私は一度落ちたら教材のプログレスをリセットして1から全部やりなおす。得意なセクションは時間がかからないし、忘れてるかもしれないからそこも含めてもう一度全部復習。


こうしてBig4入社前にAUDしか受かっていない状況。オリエンテーションとかで周りの9割くらいがもう受かっていて、オリエンテーションに集中しようとする中、1科目しか合格していないことに恥ずかしく思えた。結局BECは繁忙期前のぎりぎり11月に合格。でもこの時思った、”大物二つまだ残ってんじゃん”と。

 

ー空白の2020年スタートー

その後1年目の繁忙期で勉強する時間などなく、さらにはコロナが流行し始めた。コロナの影響でテストセンターが閉まった影響でAUDとBECのクレジットが18か月から延長された。繁忙期後はシカゴだけではなく、試験会場が空いていたウィスコンシン州まで数時間運転してREGやFARを受けに行ったがすべて惨敗。稼いだお金が試験費用として消えていく。

 

そしてH1ビザが落ちて(2度目)東京事務所への転勤が決定した。コロナ渦で仕事が続けられる感謝と、仕事自体は好きだから本当に良かった。CPAに関することといえば、急な引っ越しとコロナ渦での日本への入国及び新しい事務所での仕事、などなど盛りだくさんでCPAを受けられなかった。勉強はカフェでしていたけれどまだ勉強が充分じゃなかった。

 

ー余談ー

後日合計CPAに使った費用について投稿しようと思うが、日本でCPAを受けると高い。アメリカだと1科目$250くらいだったが、日本だと1科目$500びっくりマーク数年前までは日本にテストセンターがなく、グアムで受ける人が多かったという話もあるから、東京(または大阪)で受けられるのはありがたいことだ。

 

ー話は戻してー

2年目の繁忙期は仕事と勉強を両立した。2021年の春。とりあえず週末は勉強、夜も勉強、在宅勤務の時は昼休みも勉強。(ちなみにユニークな勉強方法と勉強場所も今後投稿する予定。) 職場の方の理解もあって、応援もしてくださって本当によい人たちと働くことができた。あとは自分との闘い。とりあえず最後のFARとREGは受け続けた。2020年頃からQ制度がなくなり、結果がで次第1年に何度でも受けられるようになったから、FARとREGは数か月の間に合計10回は受けた。週末はだいたいお茶の水にいた。ひどいときは午前中REGで午後FAR(同日)を受けた日もあった。(←この時も両方落ちたのでおすすめしないけれど)

 

最終的にREGは5月、FARは6月に合格。日付だけみるとFARの勉強時間短くないかと思うけれど、6年間の集大成だった。この頃になるともう試験の前の儀式とかそういう緊張はもうなく、とりあえず自分を信じて受けに行った。

 

2022年7月に全科目合格を知った夜、人生で味わったことのない達成感を得た。はじめて震えたおねがいそれから仕事へのモチベーションもあがり、自分に自信がついた。

 

今後投稿しようとしている内容

  • CPAのおすすめ勉強方法
  • こんなとこで勉強してたの?
  • なんでこんなに落ちてるのにCPAライセンスを取得しようと思ったのか。
  • モチベーションはどう6年間保ったのか。
  • CPA試験合格後に待っていたもの。

フォローしてね!