
映画ってのは
本当に
不思議な生き物だ。
最高の監督のもとに
最高のキャストが
スタッフが集まり
そして
おもしろい話をやれば
絶対に
傑作が出来る・・・というわけではないものだ。
時は戦国、
武田勢の冷酷無残な仕打ちに愛想をつかした
若き忍者越智吉丹は、
一国一城の主の夢を抱き、諸国をさまよったが、
この吉丹を、武田随一の忍者の雀の三郎左がつけ狙っていた。
三郎左とは別に
吉丹を狙っていた銅子播磨と吉丹は、
ふとめぐりあった山猿のような田舎武士にすすめられ、
馬借隊の群に身をかくすこととなった。
加山雄三の演じる吉丹が
風車の矢七こと、中谷一郎と
一緒に
田崎潤演じる馬借隊に
身を隠した。
そこに
来たのが
佐藤允演じる
木下藤吉郎、つまり秀吉。
秀吉が、
この馬借隊に
種子島の運送を依頼した。
そこに
武田の忍者が攻め込んでくる。
ね、
おもしろそうでしょ。
でも、
この映画、ちょっと残念な結果になったわけよ。
前半はよかった。
加山雄三と中谷一郎のコンビ
初期の喜八映画のヒロイン
星由里子のはつらつとしたかわいさ。
あまりにもはまり役で笑ってしまう
佐藤允の木下藤吉郎
それらの登場人物が
いつもの喜八映画のように
元気に飛び回って
テンポよく進む。
しかし
後半にいくに従って
どうもテンポがモタモタしてくる。
どうやら
喜八監督
はじめての時代劇で
まだ勝手がわからなかったようだ。
その原因は
視点が定まっていない脚本だろう。
加山雄三があまりにも
あっちこっちに動きすぎて
そちらに物語が迂回するので
どうにも落ち着かない。
馬借隊に視点を絞って
サスペンスに映画を進めればいいのに
村上水軍とかその女ボスの水野久美が出たり
山賊が出たり
武田の忍者の策謀がわかりにくかったり・・と
あまりにも
話があっちゃこっちゃにいきすぎて
かえって
緊張感が薄れる。
加山雄三の主人公がなぜ
命をかけて武田から逃げた動機も薄い。
ある意味、
喜八映画のいつもの溌剌さが
悪い方向に出てしまったようだ。