9 「デッドゾーン」 | ササポンのブログ

ササポンのブログ

映画、音楽、アニメにドラマ
そしてサントラなブログ
ひとを観ていないものを観ます




一時期、スティーヴン・キング原作ならその映画は見るなという映画伝説が吹き荒れた。確かに「キャリー」という大傑作が生まれた後は、「炎の少女チャーリー」「クジョー」「クリスティーン」など、小説が死ぬほどおもしろいのに、映画は、死ぬほどおもしろくない現象が続いた。どうやったら、あれだけおもしろい小説が、こんなつまんない映画になるんだ・・いやいや小説がおもしろ過ぎるから、映画がつまんなくなるんだ・・などなど。



映画化でつまんなくなった理由は、ここで書くと長くなるので、カットするが、そんな伝説を静かに打ち破った映画が、これだ。

その後に、打ち破ったのが、中編でホラー色の薄い「スタンドバイミー」というのは、なんとも皮肉だが、つまりは、監督に実力があるかどうかの、問題であったのだ。あ、「シャイニング」もあった・・まあ、いいか。

これはとても幸運な映画だった。

まず製作にデブラヒルがはいった。主にカーペンター映画を製作していたひとだが、僕はこのひとが製作チームにはいった映画は無条件に信用するほどホラー的感性に優れたひとだ。

このひとが入ったおかげで、とんでもジジイ、ディノ・デ・ラウレンティスの映画に知性が保てた。(どんなふうにとんでもジジイかはまた別の機会に)。

そしてクローネンバーグは疲れていた。
この映画の前に作った「ビデオドローム」で俺様世界を全開しすぎて、全壊してしまった。
と、いうことで、この映画には、クロちゃんらしさが、影を潜めた。でも心配ご無用、潜めただけで、無くなってしまったのではない。

原作自体が、キングの作品にしては、短く(それでも上下あるが)物語も、シンプルであることも幸いした。

クロちゃんは、この映画で初めて他人の脚本で撮った。彼は、その脚本を、さらにシンプルにすることに、専念した。物語をクリストファーウォーケン演じる主人公に、絞り込み、能力者、異端者としての彼の苦痛と悲しみを、静かにクローズアップさせた。

彼が、医師の過去の、あることを予言するエピソードも、抑制の利いた演出処理で、とてもクロちゃんとは思えない。

よっぽど疲れたんだろうな、「ビデオドローム」。

これは興行的には成功しなかったが、キング、クローネンバーグ、そしてウォーケンのよさが、見事にミックスした傑作です。







特にウォーケンの死んだ目が、初めて生かされた作品でもあります。しかし、どういう生き方をしたら、ああいう目になるんだろう。

ここに貼る画像を、検索していたら、TV版「デッドゾーン」の画像がたくさんあったが、主人公が、いかにも「あなたの未来を見てやります」感じの作った顔をしている。

それに比べてウォーケンは、恐ろしいほど無表情だ。

あの眼だけで、相手の未来を見通すことの辛さと、悲しさを表現する。


クローネンバーグが言っているが、この映画の本当の怖さ、おもしろさは、

この主人公が観る、ビジョンが、真実なのかということである。

真実か、それとも彼のただの妄想なのか・・ということ。

そう考えると、ラストがとても怖い。



この映画がクローネンバーグのなかで異色なのが、音楽がいつものハワードショアーじゃなく、マイケル・ケイメンだというところ。

このサントラは、傑作。特にオープニングの映像と音楽は、とてもいい。

これは余談ですが、ウォーケンが「ぴくっ」とするところは、監督が現場で、ピストルの空砲を鳴らしたそうです。






もうひとつ余談。浦沢直樹の漫画「モンスター」で、この映画からモロにパクッたシーンがあるので、漫画を読んだひとは、探してみてください。

ほんと笑えるぐらいそっくりですから。