貴重な体験が出来て大満足したあとはもえぎの湯を目指して歩く。ウキウキ!


温泉は最後の〆に残しておきたかったが18時までの利用とのことで、


 最後の終バスで行けそうな日原の鍾乳洞も可能性が出てきたので、


    先にもえぎの湯で入浴と食事を楽しむことにした。温泉お腹すいた



サッキーのブログ


  途中に民家の立て札の燻製やまめに惹かれついついGET。魚


       影から物欲しそうに見ているのでパシャリと。ネコ


     もえぎの湯とはちょうど川を挟んだ対岸を歩いていて、


     動画で紹介したもえぎ橋のちょうど反対側に到着。つり橋


サッキーのブログ

 

        施設はわりと小さくて外に足湯があり男女とも、


 内風呂1つに上流・下流(一様隣り)の露天風呂があって交替制。チェンジ


 泉温は19℃と低いが源泉100%と湯量は豊富で肌はツルツル。オンプ        


   男湯に関しては20~30人も来ればちょっと窮屈かも・・・。つらい


   この時間は5~6人利用くらいでゆったり気分で入れました。sei


サッキーのブログ


      待ちに待った食事で中はやっぱりのんびりモード。のんびり


サッキーのブログ


         日替わりの焼き魚定食をオーダーした。わお


   この日魚は岩魚でセルフ式だが900円でまあまあ豪華。キュピーン顔文字


サッキーのブログ


           けっこういい型で身もしっかり。わーい


サッキーのブログ


    入浴と食事で1時間半ほどだったが十分満喫できた。にんまり


       ここまで来たらもう1箇所頑張れそうだったので、


      日原鍾乳洞行きのバスがある駅前へ向かった。バス


  ただしこの最終バスはちょっと曲者で行きは鍾乳洞まで行くが、


    帰りはナント途中の東日原までしか行かないという。え~~


 つまり鍾乳洞入り口まで来ないので30分以上歩いて戻るらしい。わたし


         そんな不便な便に乗り合わせたのは、


     僕と学生風の女の子2人組のみでガランとした車内。しーん


   やがてバスは出発し5分ほどで町を抜け山道を登っていく。山道


      山の日暮れは早くもう辺りは薄暗いし道は険しく・・・、


   途中2~3回ほど対向車とスレ違えなくて広い所までバックして、


    ようやくギリギリ通れるかという狭い道を縫うように走る。くねくね

   


       約40分ほどで鍾乳洞の停留所まで到着したが、


   バスはそこまでで2~3分ほど入り口まで歩くこととなった。トコトコ


サッキーのブログ


   入り口のチケット売り場のオバサンがエ~って顔したので、


   こっちもエ~って驚いたがどうやらもう閉めて帰るらしい。えー


  客も来ないシーズンでこんな悪い便で来る物好きもいないらしく、


     大抵このくらいには閉めて営業を終了するとのこと。えー


     僕ら3人あきらめて帰りかけた時管理人のオジサンが、


     折角来たのだからと30分ということで待ってくれた。ヨカッタ


サッキーのブログ


    ゆっくり見れば30分もあれば十分だが待たせているので、


    20分以内の猛スピードで観て廻ったので汗だくに・・・。顔文字



サッキーのブログ


サッキーのブログ


サッキーのブログ


     途中何度か霊気のような靄が立ち込めていた・・・。おばけ


サッキーのブログ

サッキーのブログ


      これは左側に女性が子供を抱いているように・・・。はてな


サッキーのブログ


      同じ所を再度撮りましたがフラッシュの影響かも。hate


サッキーのブログ

サッキーのブログ

サッキーのブログ

サッキーのブログ


        ざっと見学を終え外に出るとかなり寒い・・・。寒い


サッキーのブログ


         ここから東日原まで歩くのかと思いきや、


     管理人の方がそこの停留所まで乗せてくれました。ありがと


サッキーのブログ


    東日原の停留所で辺りに民家もあるのでホッとする。ことば:ほっ


サッキーのブログ


      あ~ぁ迎えのバスの待ちどおしかったこと・・・。スマイル


サッキーのブログ


   まだ18時過ぎくらいだけど駅前暗いしダ~レもいないし。暗


  ただ1軒灯かりがあった民家のような築100年近いお土産物に。紙袋


  別に何を買うというわけでなくついフラフラと導かれるように・・・。フラフラ


     おばあちゃんが居て 「もう閉めようと思ったんだけど


    誰か来るような気がしてねぇ」 と開けていたらしい。しみじみ


     風貌がおふくろに似ていておばあちゃんとはいっても、


     生きていればおふくろもこれくらいの年齢だなと思い、


   失礼ながら年を聞いたらナント干支まで一緒なんだよネ。兎


 もう他人とは思えなくなってしまいついつい1時間も長居して・・・。あっ


       最後はちょっと後ろ髪を引かれる気分だったが、


私も生きてるかわからんがまた来てネという言葉が印象的だった。うんうん



サッキーのブログ


       日帰りでもこれだけ十分楽しめてよかった。ヨカッタ


       無計画のぶらり旅も案外いいものだねぇ~。えがお






                ペタしてね