15日土曜日は絶好のお出かけ日和。
横浜在住のWさんの案内でみなとみらい地区を中心に散策。
Wさんとは沖縄の美ら海水族館で知合い今回久々の再会。
横浜美術館アートギャラリー開催中の柳宗理展へ。
日本の工業デザインの草分け的存在。
ニューヨーク近代美術館、パリのポンピドゥーセンターにも出展。
日用生活用品から公共建築物まで幅広い。
ここ横浜市でも市営地下鉄のベンチや消火栓、
野毛山公園の吊り橋型の歩道橋や、
園内案内図も彼が手掛けた物。
94才だけどまだご健在だとサ。
次に野毛山公園に行ってみた。
レッサーかわいい。
わ~い。 本物出現ジャ~。
ホント~、癒されるなァ~。
みなさんありがとう。
暑いときのソフトもサイコー。
ストロベリーとバニラのミックスチョーいける。
お次は日本郵船歴史博物館。
島国である日本の海運の歴史が一目で分かる~。
まさに世界に追いつけ追い越せで奮闘した、
明治維新の権力ある人物達が繰り広げるドラマ。
日本人の巧みな業で世界を驚かせた造船技術。
豪華客船時代の到来と戦争徴用で犠牲になった客船と人名。
復興への道と総合海運への改革、
現在の空物流とのコラボの時代へ。
う~む、勉強になったナ~。
ちなみにこの日は偶然コンサートやってたし、
自販機でドリンク1杯サービスだし、
この入場料500円で氷川丸も無料だし・・・。
おかげでマッタリ気分で過ごせたナァ~。
いざ山下公園に停泊の氷川丸へ。
閉館ギリだから空いててラッキー。
船内はラビリンスのよう~。
さすが一等客室だネ。
最上階のアッパーデッキ。
操舵室。おー舳先が見える。
ま~た、れいによってタイタニックかよ~。
ちなみにすご~く辺鄙な所にあった三等客室。
なんでもこの当時許可がないと、
一、二等のエリアに行くことさえも出来なかったそうジャー。
でも長い航海で船員と仲良くなって差し入れもらったり、
同じ客同士仲良くなったりして、
お金持ちの見栄っ張りの世界とは違ったそうダ。
桟橋で釣り子供が・・・、メジナが2匹、カニ1匹。
大さん橋の国際客船ターミナル。
広いし涼しいしテンション。
また空港とは違うマッタリモード。
ワ~イ、下から見たらなんか不思議~。
イタリーノという昔ながらの洋食屋さん。
まずは乾杯~。 一日お疲れ~。
マッシュルームとカニのスパゲッティー。
すごいボリューム。
ホタテのフライでこの店定食なしでライスは別。
これはポークチャップ。
〆はPRONTOで・・・。
甘いものは別腹とはよく言ったもんじゃ~。