今度は歯周病菌 | ササヤダンススク―ルのBlog

ササヤダンススク―ルのBlog

日本橋の社交ダンス教室
ササヤダンススクールのスタッフが
交代で担当します★

寒い毎日が続いています。

いつもの冬より寒いと思っているのは私だけでしょうか?

教室の暖房のスイッチをオンにする時間が例年より多い気がしています。
 
笹谷毅です!







先週半ばから、歯間ブラシを一番奥の上の歯と歯の間にあてると血が出てくる症状があったので、昨日歯医者に行って来ました!


そこで勧められたのが歯周病菌の検査。

歯周病とは歯と歯肉の境目に細菌が住み着いて歯垢がたまるとそこに炎症が起き、これが歯周病のはじまりだそうです。


昨年10月にピロリ菌の除菌をして、まだその結果も分からないうちに今度は歯周病菌です。


歯周病は以前は歯磨きをきちんとしない事が最大の原因だと思われてきたらしいですが、最近は原因がそればかりではなく、歯周病菌(の量)も大いに関係しているということが分かってきたそうです。


歯ブラシでどんなに上手に磨いても、歯周病菌が口の中たくさんいると歯周病になってしまうとのこと(40歳以上の大人の80パーセントが歯周病だとか)。



歯と歯肉の間の粘液を採取し、それを顕微鏡でみて菌の有無を判別する検査をしました!




結果は約3週間後にもう一度歯医者さんに行って聞いて来ます。



もしいたら又抗生物質を投与して除菌ということになるそうです!


ただ、この抗生物質を投与しても歯周病菌の全てを殺せるわけでは無く、それでも菌が少なくなることによって、歯周病はもちろん、他の病気になるリスクも減らせるそうです。


あまりご存知ないかもしれませんが、歯周病菌は血液を介して全身を巡り、肺炎、アルツハイマー、心臓病、骨粗しょう症、糖尿病などの原因にもなる菌だそうです。

結構おそろしいでしょう!



歯周病菌の検査の他、歯周ポケットの深さを計る検査をし、最後に歯石をとり、歯のクリーニングをして終了しました。。


私の場合、歯肉が弱っているのは、夜中に歯を食いしばっているからということもあるそうです(口の中を見るとそういったことまでも分かるらしいのです)!



以前作ってもらったマウスピースを、キチンとはめて寝て下さいと指導を受けました!






確かにしばらくサボっていたので、昨日から又頑張ってこのマウスピースを夜はめて寝ています。


歯周病検査の結果は後日又報告致します!


いつも菌の話ばかりですみません!!