小学生の息子は言った。

「パパが水星で、ママは太陽。」とそう言ったのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ママから仕事を押し付けられているパパ。

パパは存在が小さく、ママの強さと日々戦っている。

水星は惑星で最も小さく、太陽の引力に日々抵抗している。

そーゆー例えです。


勝者がいれば敗者もいる。

捨てる神いれば拾う神。

業績不調のインテルを国が助ける。


結局頑張っているのは、

エヌビディアしかないんですか?!

イケイケな株を買うか、

くすぶっている株を買うか。

日々抵抗して、その上に行けない株掴むか。


海外投資家にとって、地政学的リスクが低く、治安が良い日本。

ご飯がおいしい、インフラが整っている日本。

為替差益、ドル換算すると安い日本。

インフレ率が低いし、企業利益が高く、株主還元が良くなりつつある。

そんな日本株に魅力があるようだ。

 

円で生活している者にとって、あえて日本株を買う必要があるか。

インカムゲイン狙いで日本株を持つメリットはあると感じる。

株主優待、配当など見て、お買い物するみたいな感じで、

日本株を選べればいいのかなと思う。

日本株は任天堂、NTT、楽天、東電を持っている。

楽天は株主優待が携帯SIMがもらえるので、自分のメリット高い。

任天堂はこどもが欲しいといった。

NTTはよくわからず、買った。

東電は電気必要だから、あとは技術力でしょうか。

北海道ではDCを多く建設しているらしいが、

北海道D力にその技術力があるか、必要な電力を供給できるか、株価は上がっているが。

そういった意味で、東電は大きな電力を発電や送電をできる設備や技術がある。

DCへの供給も安定的だろうと予想。ただし、廃炉費用や再稼働への道が素人にはよくわからないところ、、、

 

日本株選ぶときに、インカムゲインを考えて買えばよかったと後悔している。

 

ぽけーーーとして、ポートフォリオのバランスを整理したほうがいいなーーーと思っていたが、

いつの間にか資産の50%以上が米国になっていた。米国の成長がすさまじいから。

エヌビディアを中心にAI銘柄に投資しているからだと思う。

投資する金額で1.5千万以上を米国へ。

目標額以上の上澄み部分は、好きなときに使っていいと自分に許している。

下落に耐えられるなら、AIとかDCとか電力とかおすすめしたい。

 

日本株は配当や株主優待が好きなところへ投資、

海外の株は、成長へ投資、

新興国は長い目で30年くらいみた投資になるのでしょうか。

 

紅の豚

近頃は札束が紙切れの値打ちしかないんじゃよ。

とポルコに支払いをせまるフィヨのじーちゃん。

インフレだったことを表現している。

ーーーーーー


ゴールドに資金を逃す動きが週末であったようだ。

普通の、普通の積立やっている程度の投資家であれば、何もせず待つが吉。

または、投資家心理を見ながら、SP500買いのタイミングを見たいところ。

NASDAQ100は1ヶ月前に戻っている。

VIXやFearAndGreedインデックスを見て、買い場が来そうだと狙うべきではないかと感じる。





有名じゃない時からファンだった。

いつからなんて

気にしなくていいのだ。

-------

パランティアはこの一年で5倍になったらしい。

2022年黒字化。

民間と軍事ともに導入経験がある会社。

売り上げは小さいが、

会社の価値が高いと評価されている。

Netflixと同等程度。


これから、

〇〇バガーを目指すことはできないが、

今後の成長も期待できる。


※株価半分になる可能性もある




楽天の株を何年か前に購入した。

モバイル事業が赤字だったけど、

第4のキャリアになろうと頑張っていた楽天モバイル。

赤字が続いたが、成長期待がある。


楽天カードや銀行がグループを支えているので、モバイルの赤字あっても大丈夫だなーという楽観的な気持ち。株主優待もしょぼくて、楽天株価も上がったり下がったり不安定で、正直いいことなかった。


しかし、昨年から、楽天の株主優待で楽天モバイルのeSIMをもらえることになった。

音声通話(電話番号付)➕データ30GBが1年間無料。

デュアルSIMで、iPhoneにつければ、2つの電話番号と通信を利用できる。

今まで使っていた電話番号では、電話を受けるだけにし、発信は新しい番号から発信している。無料通話が可能。

今までの主回線契約を最低プランにしたところ 、

4000円かかっていた携帯料金が、500円程度におさまっている。

ありがたい株、楽天。

家族で楽天株を持てば、データ通信で100GB以上可能で、インターネット共有機能を利用し、充実の通信が可能。




アメリカは金利を下げる

日本は金利を上げる

金利差はまだ大きく、円高にはならなそう。

今日はドル円153円になってたな。

為替よくわかんないねー。


さて、今後はどんな企業が残って大きな成長をするのか。

私はシンプルにS&P500で十分だと考えるが、、、

面白さといえば、個別株。

次の更新には好きな株について書きたい。

----------


今日も資産を増やし続けているでしょう。

嬉しいことに、この波に乗った友人は多い。

投資の始め方を伝え、

素直に始められ、新しいことやその変化に強い者は今後も強くあると思う。


エヌビディアを意識した投資をしていると言った時は、一般的にエヌビディアという会社を知るものがいなく、私の周りではあまりウケがよくなかった。

その代わりに安定のS&P500を買った者が多かった。

それでも投機ではなく、投資を始めた者で損している友人はいない。






エヌビディアが、大きくなってしまって、

もっと面白く上がる株、そして安定感のある株

「SOFI」を小銭があったら買い始めた。積立でもなく、気が向いたら買う。


この株には面白さがある。

銀行は金利が上がれば株価が上がりやすいが、

金利が下がるであろうこの局面で株価が上がっている。


黒字化

成長の期待があるからだ。

お客様が増加傾向

支店がない分コスト低い

幅広い金融サービス

自社で銀行の許可がある



前橋市に住む住民は、前橋市に投資している株主。その視点から、投資先企業の市政を眺めてみる。


投資先企業の市長や幹部職員は経営陣であり、納税者は株主。

以上の条件で、ESG投資について考える。


E:環境

環境問題との関係がないように思えるが、信頼性低下で市民や企業からの協力は得られにくくなる。

結果として、長期的な持続可能性に悪影響。


S:社会

市長と市幹部の私的関係が、市政の意思決定に影響した場合、公平性の欠如。人事や予算配分が「縁故」や「特定の関係性」によって歪められていないか、そうだとすれば、市民サービスが不平等。

また、現場職員が「正しく努力しても報われない」と感じる。パフォーマンスが悪くなる。


G:ガバナンス

  • 幹部職員と市長が不適切な関係を持ちながら、内部監査やチェックが機能していない。

    記者会見で「男女の関係ではない」と証拠と整合性あわない説明をした。株主総会や企業説明会で

    で虚偽説明をしたようなかんじ。

    市議会を株主総会と考えるならば、議会が十分に機能しているか、今回の市議会の対応で分かる。市長への牽制が効いていない?と判断できそう。あの議員、忖度しているな、と政治を眺めることもできる。


  • 自分が投資家なら、今後こうならないと追加投資は厳しい。

    市長と幹部が辞任し、外部調査が入り、ガバナンス体制を見直す。

    公用車で遊びに行っちゃうなんて、税金使い放題なんですね。羨ましい。

    夏休み、時間を使ってIFA探しをした。

    ZOOMで面談を何人かして、決まった人がいた。

    決めようとした時、メールが頻繁に来るようになり、相手をしたくない。と思うようになった。

    そのメールの時間を奪われていることに腹立たしくなって。

    自分は自分のペースがある。

    IFAさんから急かされて嫌になってしまった。

    やっぱり私は向いていない。

    そして誰かにとやかく言われながら、何かを決めるのは向いていない。

    1人でネット証券で運用するのがいい。

    300万円利益確定。

    100万円を現金で持ち。

    100万円でエヌビディアを買い、

    100万円で旅行や体験、ふるさと納税、固定資産税、車の修理費に充てた。

     

    もったいないという考えもあるが、

    子どもたちの体験にお金を費やすことも

    大切にしたい。

     

    基本的はSP500でかためた。

    個別株、8月にはこんな銘柄を購入してみた。

    エヌビディア

    イーライリリー

    ジョビーアビエーション

    パランティア

    ソーファイ

    ハリバートン

     

    月積立、FANG+15万円。