おはこんにちばんわ!!!!!!ササローだよ!!!!!
はい!と、いう訳で2019年夏の適当旅…2日目に突入です!
前回の甲府編…どうでしたか?!
甲府は盆地なので、実は…相当暑かったです…(汗)
山の上にある昇仙峡でさえも、体感温度としてはまぁ~高かったという…。
でも、そんなネガティブな要素を吹き飛ばす景色の良さ!
笹塚から高速で行けば1時間弱なので、リアルにまた来ようかと思ったり…。
はいはいはい!では、2日目の予定は!
国道52号を使って、南下しながら静岡市内を目指したいと思います!
ちなみに大まかな達成するべき目標は…?
①静岡に泊まる。
以上です☆
では、2日目スターーーーーートゥゥウウッ!!!!!!!!!
おはようございます。ササローです!
甲府市内から国道52号に入り、南へと進んでる最中で御座います!
富士川と共に静岡を目指すこの国道52号線、驚きの事実が判明致しました…。
なんと、ここの道…
人生で一二を争うくらい景観の良い道!
富士川が切り開いた道…そう、この道沿いの景色がとてつもなく良いんです!
景観の良いポイントで写真が撮れなかったので、ほんのちょっとしかお伝え出来ませんが…。
両脇に広がる山!共に進み道路!優雅な川の流れ!
行くと分かる、このニュアンス…。
昇仙峡とはまた違った、自然のダイナミックさが体験出来る道であった!
特に観光名所とかでは無いと思いますが…いや、これは凄い…!
あまりにも素晴らしい景色で朝からテンション上がまくり!こいつぁ、最高の滑り出しですよ…!
ちなみに山梨県南巨摩郡身延町西嶋や飯富辺りが至高で御座います!
(気になる方は実際に行ってみるか、Google先生で!)
道の駅みのぶに到着。
朝、早過ぎてやってませんでした…(悲)
だけど、この景色の良さ!十二分に堪能!
道の駅リベンジ!
お次は道の駅なんぶにて。南部茶ソフト!
ササローの人生において、一番美味いと感じたお茶系ソフト。
圧倒的濃厚さ!だが、くどくなくサッパリ後味。これは隠れた名品である。いや、マジで。
道の駅なんぶから、さらに南下し、ようやく静岡県に突入!!!!イエェェエエアア!!!!!!!
そのまま、静岡市駿河区へと入っていく。
…うむ!小腹が減った!
市内に入ったので、特に道の駅もなく、どこにでもあるチェーン店ばかりに。
いや、困ったもんだ…と、街中を流していると…あッ!
1つだけあるじゃねぇか…ひときわ輝くチェーン店よォ!!!
という訳で!この文章にたどり着くまでに画像でバレてるとは思いますが…そうです!
西日本にしか存在しない!ローカルチェーン店、スガキヤを発見!!!!!ローカルチェーンはOKだし!!!
しかも、フードコートなどにある“SUGAKIYA”ではなく、更にこだわりが増した…寿がきやさんに訪れてみた!!!
こちらは大人のアミューズメント施設に併設されている、寿がきや中吉田ABC店さんの黒ラーメン。
いつものSUGAKIYAさんのラーメンよりちょっと大人びた仕様となっている。
では、いただこう…!
一口食べて思う…ああ!!!!このスープの味わい、SUGAKIYAだッ!!!(涙)
良い意味でゆるい、この豚骨味…まさしく求めていた味ッ!!!!!
産まれて初めてイベントに出没した愛知県岡崎市の岡崎シビコのイベント終わりに食べた
シビコ地下にあるSUGAKIYAの特製ラーメン…。
あの緊張だらけで疲労感満載の中、食べた優しい豚骨味…いや、これよ!まさしく!
うむ、あの頃から比べると色々な出会いや、色々な物を背負ったなあ…と、シミジミ思いながら食べる。
いや、しかし…今年で336歳…語るのは昔ばかり。爺臭くていけねぇ。
うん、やっぱりSUGAKIYAは思い出の味だ。
そこから駿河湾方向へ。
国道150号線(静岡バイパス)を走る。
山を堪能した次の日は海!この落差…最高!
ここからは…止められる場所が無かったので、例のごとく写真がない。なので今から夏の海の海岸を想像して読むといい。
風が強い日。荒れている海。そこに消波ブロックに打ち付ける波。香る磯の香。
…海だッ!!!!!!
川沿いの道もいいけど、海沿いもいいね……水辺のササローは水があれば何でもいい説…。
この国道150号を進んで分かったのが、いちご狩りの場所が多いという事。
ここの土壌はイチゴ栽培に適しているのであろうか?通り沿いはイチゴだらけだった。
山梨の勝沼のぶどう園といい、フルーツに囲まれがちだな。
ちなみに道の名前も“いちご海岸通り”だった。こりゃ徹底してる。
何故ここに…?よくよく調べてみると…なんと!
静岡はいちご狩りの発祥の地はであった!!!!!!
へぇーーーー!!!(89へぇ)
ネリマックスショーや、イベントごとで栃木によく行くのだが…この栃木県もイチゴが名産品だ。
しかも生産量日本一である。日本一…このワードがあると特に考えず、ボンヤリと思うのだ…。
一番の所が色々な記録を持っているのじゃないかと…いや!そうではなかった!!!!!!
いやはや、やはり旅するもんだ…色々と勉強になる!
しかし…この通りにさっきから気になっていた、一際目立つ山…。いや、丘なのか?
ははーん、ここが景勝地の日本平ってやつか!行ってみるか!
日本平夢テラスに到着!!!!!!
ひぇぇーーー!!!静岡市内が一望できるーーー!!!
と、第一声。
この去年出来たばかりの日本平夢テラス…360度見渡す事が出来る、画期的な!しかも無料の施設なのである!
景色もさることながら、この木造の施設もまた綺麗であった。
1Fは歴史が学べる展示エリアとなっており、2Fはお茶などが飲めるラウンジとなっている。
3Fはこの景色を臨む事が出来る、展望フロアなのだ。
うおーーーーー!!!!何週したろかな?!!と、一人はしゃぐ四角い猫。
めっちゃ逆光になる時間帯だったので、写真が眩しい感じになっているのは仕様だ。
いやしかし、焼津方面、富士山、伊豆方面…どの方面も奥の方まで臨む事が出来る。最高。
太陽の向きと雲が無ければな~より良いのだが。
曇ってて逆光なのが、かえって神々しく見える………と、言い換えてみる。
市内にポコポコっと突き出てる山。
左側のは八幡山古墳、八幡山神社がある八幡山で、その右手にあるのが愛宕山城跡のある谷津山(やつやま)である。
ここら辺は戦国好きの方は馴染みがあるかもしれない。
こんな風に起伏が見える高台は…良いな。
住まう人達の暮らしが見えてくる。
こちらも曇っており、富士山が見えず!
だが清水が一望できる。
個人的に一番好きな、三保の松原と清水が見える方角へ。
遠くの景色を見ると…“あそこから来たんだなぁ”とシミジミ思ってしまう。
移動中は感じないけど、改めてこういう場所で見てしまうと、そう思ってしまう。
明日は更にあの見えない奥の場所までゆくのだなぁ。
うむ、日本は狭いようで広い。
からのレモンサワー。
ハーーァッハッハッハッハーーーー!!!!!!早めに飲むぜぇぇぇええ!!!!!!!
本当は静岡駅にでも行こうかと思ったが昨日、散々甲府駅をうろついていたのでパスする事に。
静岡駅散策は次の楽しみにおこう…!
しかし、このレモンサワー…美味い。
冷凍されたカットレモンが入っている。よりレモン感が増す!
最近、ササロー的にはレモンサワーがマイブームとなっている。
近年甘くないフルーツ系サワーが増えてきたので、飲むようになってきたら…2杯目以降はレモンサワーか青りんごサワーが定番に。
特にレモンサワーは油気の強い料理との相性が良いのも素晴らしい。ウーロン茶みたく、口の中をスッキリさせてくれる。
いやぁ…美味い。
お店名物の手羽先。
表面はカリッとしているが、中は超柔らかホロッしている。
普通のそこらの手羽先は骨が取り辛かったりするが、ここのはそんなことはなく、スポッと抜ける。
骨についた肉…なんて、悲しい思いはしない。食べやすい上に美味い!
居酒屋行ったら焼き鳥!!!!!
ササローさんはどこへ行っても、大体焼き鳥が出るお店に行く。
それには何か特別な理由が…?ここにはご当地が…?
いいえ。ただの大好物だからです。
レンコンと黒はんぺんのフライ。
ここでようやく静岡らしさ!!!!!!おでんではなく、黒はんぺんのフライっという所がササロークオリティー。
実は初めて食べる黒はんぺん。ちょっとドキドキ。
普通の白いはんぺんとは違い、白身以外にも骨などがまるごと入っている。旨味の塊の証の黒さ!
…うむ!旨味が凄い!
白よりも圧倒的に味わい深い!風味もより魚感!
派手な味でないがジワッッッと感じる、この味よ。後引くうま味…これは癖になりそう!
そしてそこに油感と衣のサクサク。サクサクふわふわ。感じる魚。これ最強。
これも全国的に流行ってもいいんじゃないか…?!
……つみれがあるって?!いや、またそれとは全然違うのよ!
う~ん、これは日本酒がより合うのかもネ!
しかし…3日間の旅で、この黒はんぺんが一番美味しかったかも。
いや、満足致した!ご馳走様でした!!!
ふぅ、これにて…ホテルに戻るか!
…あ。
地酒のミッションを忘れる所であった…。
昨日、飲み過ぎて飲む事が出来なかった山梨県笛吹市の腕相撲酒造さんの地酒『黒駒の勝蔵』をホテルで開けよう!
こちらは山梨、長野界隈にしかないスーパー“いちやまマート”で購入したもの。
やはり濁りはイイネ…うふふ…。甘さと旨味広がる!
…と、いうことで!2日目はちょっと早いですが…ここで終了で御座います!
3日目は伊豆を目指したいと思います!
つづく。