はい!どうもどうも、ササローで御座います!
適当旅二日目で御座いますよ!!!!!!!
二日目の最初の目的地は行く所が決まっておりまして!!!!!てか、もう既に掟破り!!!!!!!!
掟破りから始まる最初の目的は!
“元・日本一長いトンネルを通る”
ですッ!!!!!!!!
前橋の横に通っている関越自動車道ですが、実は…!ここから北にある
利根郡みなかみ町と南魚沼郡湯沢町を繋ぐ、関越トンネルが!その、元・日本一長いトンネルなのです!
※ちなみに現在(2019年5/5時点)では、ワタクシの地元、笹塚の近くにある山手トンネルが最長。
近くにあるのならば!ちょっくら見に行ってみようかと思います!!!!!!!!!
4月30日 午前8時すぎ
天候は雨。
トンネルの手前にある、谷川岳PA(下り)に到着!
ちなみに谷川岳PA(下り)は山に囲まれた所にある、落ち着いた雰囲気のパーキングエリアだ。
ホテルで朝食をいただいたが、思わず二回目の朝食に行きたくなるくらい、とても感じのいいPAであった。
それと、名物はもつ煮である!
カチャカチャ…。
トンネルに挑むにあたって、ちょっとセッティングちう…。
なんでセッティングしているかって…?調べたいんだよ…ブツブツ…。
日本一長いのだよ…?元だけど…?長いからさぁ、通過時間にどれくらいかかるのか…
気になるじゃない?!
と、いう訳で・・・。
関越トンネルの通過時間どれくらい?!
を、調べる為にクルマに以下の道具を付けて計ってみたいと思う!!!!!!!!
・動画撮影用のスマホ
・スマホを固定するホルダー
出発前に録画しっぱなしの状態にして走り出し、後で動画を確認、その動画を参考に計測時間を図る事にしようと思う。
ちなみに検証したスピードは法定速度通りの80㎞だ。
※録画した動画からのキャプチャー画像。
では、計測スタート!
ラッキーな事に特に渋滞する事もなく、淡々と真っ直ぐ進んでいく。
うむ、これならば正確なタイムが出そうだ…!
そして、かかった時間は…。
およそ 8分25秒 ぐらいでした! ※ササロー調べ
思っていたより短い…?!いや、高速で走り続けているの8分は長いか…?!
いや、一般道であったらと考えると…流れていて、この倍近くの時間がかかるとすると…やはりこれは長いなぁ。
…なんて、くだらない事をひたすら考えてしまう。
一人だと議論する相手がいないので、目の前の事にひたすら向き合い、そして自己解決して終わる。
いや、この時間がアホらしくて楽しい。
4月30日 午前9時すぎ 湯沢IC付近
湯沢方面はトンネルを抜けると、そこは雪国……と、まではいかなかったが
天候も景色も違っていたので、ちょっとだけトンネル抜けたら別世界感があった。
みなかみ町方面は雨だったが、こちらはほとんど降っておらず、雪もチラホラ残っており、桜も咲いていた。
トンネルを通るのだけが目的なので、折り返しの為に湯沢ICで降りたが……しかし、久々の湯沢じゃなぁ!
去年の適当旅以来!この国道17号をひたすら通っていったっけな~。折角なのでちょっくら、見て回ろうか。
都内では、どの桜も散ってしまったが…こちらの方ではピークを迎えていた。
今年は桜を見る機会が多いなぁ!
桜前線って本当に北上するんだねぇ…。と、現地に立ち、この眼をもって知る事となる。
そんな事を思いながら、歩き回る。
出たー!消雪用のパイプが入った道路!
これがあるだけで、違う地域に来たな~感が凄いする!
4月30日 午前11時すぎ
湯沢ICから再び乗り、次の水上ICで降りてみる。
そこから北上し、湯桧曽公園に到着。
丁度、この公園の目の前の道路が“メロディーロード”だという噂を聞きつけ、来てみたのだ。
こちらが実際のメロディーロード。
道路上に一定間隔で溝が刻まれており、その上を走るとロードノイズが“その音を奏でる”仕組みになっている。
そしてここを通ると、荒木とよひさ氏作曲の“四季の歌”が聞こえてくるのだ。
走行スピードによっては早送りに聞こえたり逆に遅いとスロー再生っぽくなる。
特に気にせずに法定速度で行くのが丁度良く聞こえる。
メロディーロードは山道など、あまり交通量のない道路に設置されている事が多い。
なので大体、通過して終わり…というのが多いのだが、こうして、まじまじとその道路を見れる場所は少ない。
駐車場もある、湯桧曽公園ならでは!
桜も咲いており、すぐ横には湯檜曽川が流れいている。
一人、雨に降られながら、湯檜曽川のせせらぐ音を聞く…。
びしょ濡れになりながら、自然の中にいるぞー!という感じが満喫出来た。
湯檜曽川を近くまで見る事が出来た。中々の川幅で大迫力じゃなぁ~。
ちなみに、この湯檜曽川はなんと、あの利根川水系の支流なのである。
利根川…という事は、この水で“加須市観光大使のごかぼくん”は…育ったのか。中々感慨深いのぅ。
4月30日 午前12時すぎ
湯檜曽公園を南下し、道の駅みなかみ水紀行館に到着。
“ごかぼくん”というワードで、お土産を買わないといけない…と、いう事を思い出す…。
ちなみにこちらの道の駅には水族館、釣り堀、足湯、電気機関車もあったり、盛り沢山の道の駅である。
道の駅横に流れているのは利根川。
水辺のササローとしては、やはり水が流れている方に導かれ……ってッ!!!!!!!
素晴らしく奇麗な場所だなッ!!!!!!!!!!!!!!!
雨のおかげで山のモヤ感がとても素晴らしい。
ワタクシはこの光景を見て、みなかみ町に一目惚れ。
先ほど書いた、EF16型電気機関車。
昔の車両ならではの武骨さ最高にCool。
説明書きを見ると…へぇー!この頃から回生ブレーキがあったのか!
そして、上越線の水上~石打間を走っていたのか…。
昭和56年まで走っていて、その走行距離がなんと…242万8362㎞?!
数多くの人を運んだ、そんな車両がここに保存されているとはなぁ…!
4月30日 午前13時すぎ
道の駅 中山盆地に到着。
お土産を調達しつつ、休憩。
4月30日 午前13時すぎ
フハハハハハ!!!!ハッハッハッハー!!!!
遂に!遂にこの地へと降り立ったぞッ!!!!
嬉しすぎて、ついヴィランみたいな言い方になってしまった…。
という事で伝説のオレンジ353に到着!帰り道のルート上にあったので、寄ってみる事に。
刮目せよ…この外観を…!!!
窓越しに見える古いゲームの筐体…何とも言えない寂れ方…そしてこの空気感。
絵にも書けない美しさとは竜宮城だけではない事を実感。
GW中であったが店内はガラガラであった。
これぞ最強の穴場であり、最先端のレジャースポットである。
というか、この渋さ……ヤバすぎる…。
テーブルと自販機。これぞイートインコーナー。
圧倒的幸福感。恐悦至極にござる。
トースト自販機とかき氷自販機。
残念ながら、二つとも非稼動であった。非稼動であっても、この存在感。“そこにある”喜び。
これ、ササロー事務所に本気で置きたい。
麺類自販機の方は現役で稼動していたので、天ぷらうどんをいただく事にしよう!
注意書き通り!100円と10円以外は受け付けていない。
このボロい感じも魅力のうち。
はい、皆大好き天ぷらうどん!
見た目からして、ミトミ製だろうか?
食べると…やっぱりうまい。それでもうまい。そこがうまい。言うことなし!
いいんだ、いいんだ・・・これが自販機のうどんなのだ。
赤城山の麓にある、オレンジ353。
冷たい雨の山の中。この熱々のうどんが旅人の心と体を温めてくれる。
どうしようもなく、LOVEと言いたい。サイコーだろ。オレンジ353。
4月30日 午前14時すぎ
赤城山を降りて、高崎市内へと戻ってきた。
道中にあったら普通、寄るよね?!?!!?!?!?!!!!!ね?!!?!?!?!?
ズラリと並ぶ自販機。
どれを買って、どれを食べようか…この写真を見ながら30分ぐらいは話せる。
ちなみにこのコラムを書く為に、この写真を眺めているのだが…お腹が満腹にならないという前提で選ぶならば
まずmeijiの自販機で甘いコーヒー飲料を買い汎用自販機で油っこいスナック菓子を買おう。
そして調子に乗ってカップラーメン自販機でぬ(強制終了
ラーメン始めたのならば…そのビックウェーブに乗るしかなかろう。
正直、お昼ご飯は先ほどの天ぷらうどんのみなので…まだまだお腹に余裕は残っている。
手書きの感じが素晴らしく良い。
味は食べ物だけのものではない、色んな所に“味”があるのだ。
実はここの麺類自販機のラーメンボタンは超レアな紫色仕様。
紫色のラーメンボタンは日本で…いや、世界で唯一だろう。
ボタン上部のランプがなくなっているのも、味がある。
始まったラーメンをいただく。
こちらもミトミさんっぽいチャーシューなので…多分、ミトミさんの。
こういうラーメンには胡椒が必要不可欠じゃな。
…だが、ここの自販機には胡椒が見当たらない…と、思ったその時!
なんと、わざわざ店員のおばちゃんが持ってきてくれたのだ。
そして、スープが濃いかもしれないから、言えば薄められる…と、いう気遣いまでも…。
いやはや…ありがたい…。
これだよこれ…!機械仕掛けだが、人を感じる。それがレトロ自販機。
何百倍にもラーメンが美味しく感じた。
お次はトースト自販機!
やはり指定の硬貨ではないと、調子が出ないようだ。
オススメ品は……で~た~!伊たりあん!!!!!!
群馬県の自販機でイタリアが出てくるという、前代未聞のサプライズ。
平成から令和に変わる事以上に驚きを隠せない。
まさかここで食べられるとは!!!!!!!!もう、絶対にコレ!!!!!!!!
自販機トーストの域を出た、ハイパー味わいトースト。伊たりあん。
バジルとトマトの旨味が効いている。
朝食にこれを食べた日にゃ、元気が5億倍出て、仕事や勉学が6万倍は捗ると思う。※ササロー事務所比
ふー…。だいぶ満足出来たよ…。ご馳走様でした!
さてさて、そろそろ帰らねばな…。この数日後、加須市民平和祭でショーがあったのでした…。
めでたし、めでたし…。
…と、言うわけで如何でしたでしょうか?!適当旅のお話は!!!!!!!
いつも以上にゆるい!!!!!!!!!文章も適当だもの?!(それはダメだ)
いやはや…読んで興味が沸いた方は是非とも!訪れてみて下さいな!
コラムを通して、地域に関心を…そこから地域の活性…令和になっても、そのスタンスは変わりませんよ!
いや~しかし、一泊二日の旅…相変わらず楽しい。そして、癖になる。
今年の夏もまたやろう…。
☆ご感想等はコチラのTwitterまで☆