番外編です!!!
前回の春の北沢川緑道を歩く~北沢川緑道から目黒川緑道まで~を読んで頂き、ありがとう御座いました!!!
まだの方は上記のリンクで見てからね!!!まぁ、見なくても全然問題ないけど!!!
という事で今回は烏山川緑道から北沢川緑道を通るルートを紹介しようかと思います!
こちらも中々興味深いものばかりだったので、非常に楽しい散歩となりました!
いいな~っと思った方は是非とも歩いてみて下さいね!
ではではスタートします!
今回の北沢川緑道と烏山川緑道の合流地点のアクセス方法は東急田園都市線の池尻大橋駅を下車。
そこから目黒川緑道方向に進み、徒歩15分ぐらいの所に御座います。
はい!ここから再スタートです!!!
ここから、烏山川緑道ルートを散策してみようかと思います!
何が待ち受けているのだろうか…!?
烏山川緑道にも、せせらぎがあるようですね~。
北沢川緑道のように、また水と緑の景色が見れるのかぁ~と思うと、疲れが軽減されますな。
※本編を取材してから、そのまま取材してます(笑)
うむ、良きせせらぎだ。
小さいながらも力強い…!
今回は上流に向かって行く感じなので、水の流れが今までと逆になりますな。
ちなみに…。
烏山川の源流とされているのは世田谷区北烏山にある高源院の池とされている。
北沢川の源流が世田谷区上北沢の将軍池公園なので、更に先まで続いているのか…。
この烏山川緑道の距離も調べてみましたよ!
長さは約7km近くあるとか!
起点は東京都世田谷区船橋にある世田谷区希望ヶ丘中継所から、ここ三宿の合流地点までが烏山川緑道となっているようですな。
源流が北烏山なので北沢川緑道の1.5倍近くの長さとなっているのね~。
案内板を発見。
これは比較として、とても分かりやすい…!
北沢川緑道は直線的ですが
烏山川緑道はそこそこ蛇行しているのがよく分かりますなぁ。
そうなると北沢川緑道は結構、川の形を修正しているのかもな…。
都道420号を越えた辺りで、せせらぎはなくなり通常の緑道となっていた。
そんなの聞いてないぜ…。
水辺ローにそんな試練を与えんでくれ…。
せせらぎがなくとも蛇行した道の形だけが
烏山川だった事を物語っている。
心のせせらぎ、メタルプレートを発見!
って、これは…よく見ると松陰太子堂散歩と書いてあるな。
本編に出てきた、せたがや百景のプレートとは全く違うものとなっている。
プレートには地図と
松陰太子堂散歩道 淡島通りー上町駅
と、表記されている。
北沢川緑道と烏山川緑道を横断するようなルートになっているな。
なんだろう、せたがや百景とはまた違う
世田谷区が別に制定した散歩道の類なのか?
このプレート、全体像じゃなくて一画しか表示されていないので情報が極端に少ない…。
全部集めると全貌が分かる系のやつか?
新たな謎が一つ増えた…。
プレートから進んで行くと水の気配はなくなり、緑道らしい緑道が続いていく。
都内の暗渠になってしまった川はどこもこのような感じ。
途中に遊具が設置されており、完全に公園になっている部分もあった。
道も整備されており、歩いていて非常に気持ちの良い緑道だなぁ。
こちらの緑道も散歩している人達が多かった印象。
昔は水の流れ…今では人の流れに。
これはまた、デカいのを見つけてしまった…。
松陰太子堂散歩のメタルプレートの親玉か!?
これで、ようやく謎が解き明かされるか!?
13.世田谷コース
渋谷駅ー二子玉川駅
と、書いてある。
いや、更に謎が深まったのだが…。
明らかに何かの途中な感じ…。
よく見ると歴史と文化の散歩道という表記があるな。
これがキーっぽい。調べてみると…。
東京都が昭和58年から平成7年にかけて整備された計240.5km(全23箇所を合わせた距離)の散歩道。
と、いうのが歴史と文化の散歩道という事だった。
まじか〜東京都がこのような散歩道を密かに制定していたとは…驚きの事実。
これでようやく分かった!
その23箇所ある13箇所目がここ13.世田谷コースという訳だな!
どうやら、そのコースの中でも更に細分化されており
先ほど見つけた小さいプレートは世田谷コースの4つあるコースの一つ
2.松陰太子堂散歩 (淡島通り-上町駅)
という事らしい!
いや、調べないと分からんてこれ!!!
大元が23個あって、更にそこから枝分かれするのか…。
思っている以上に壮大なプロジェクトだったのか…。
しかし、調べてみるものだな!
お陰で、かなり面白い事実に辿り着いた!
この歴史と文化の散歩道…今後、要チェックだな。
さてさて、先へと進むか。
こちらにも橋の名残がありますな。
橋があったらやはり、せせらぎが欲しい所。
せせらぎは…。
あった!!!
世田谷区太子堂付近から、せせらぎが復活いているではないか!!!
ヨーロピアンな石造りなせせらぎ!!!
ありがたや…ありがたや…。
岩の隙間から水が出ている。
噴水のように出すのではなく、あえて染み出している演出…。これは…胸熱…。
真っ直ぐに伸びた緑道。
野性味溢れる北沢川緑道のせせらぎもいいが
キチンと整備された烏山川緑道のせせらぎも良いね。
なんて語っているうちに、すぐにせせらぎ地帯は無くなってしまった…。
何故だ…何故なのだ…。
しかし、こちらの緑道は先が見渡せる程、真っ直ぐな箇所が多いなぁ。
こちらの緑道にも色んな草木が生えておりますな。
これは…ハナニラかな?
一点の曇りもない、真っ白さ。
やはり自然界が表現する色は凄いよね~。
更に凄いのが!!!
薄ピンクだったり、赤みがかってたりで
グラデーションが非常に美しい。
花びらに赤いサシが入っている部分が芸術的ですなぁ!
先へと進んで行く。
狭くなったり、広くなったりする緑道。
ここは良い感じに蛇行してますな。
しばらくすると、ちょっと開けた緑道となった。
お!久々の桜の登場ですな!
烏山川緑道は桜が少ないのだが、ここの一角では桜が確認出来た。
こちらも、大体8分咲きくらいかなぁ?
桜の木がちょっとずつ増えてきた。
日本らしい緑道が続く。
緑道は永遠と続いていくのだが相変わらず、せせらぎは相変わらずない…。
無いなら、作ろうか!という覚悟はあるぞ!(怒られる)
先へと進む。
なんだろう、烏山川緑道は景観の良い散歩道というよりかは
抜け道というか生活に根付いた、道路という印象を受けるな~。
それぞれで用途が変わるものまた興味深いな。
ここで欄干を見つける。
…橋場橋(はしばばし)?
漢字だと下から読んでも上から読んでも橋場橋。
って、あれ!?
柱の上の方に別の道までの距離が書かれているな。
淡島通り(下代田橋)まで503m…か。
ああ、そうだった!
北沢川と並行してるので北に行くと北沢川に行けるのだよ!
そろそろ、せせらぎが恋しくなってきたので、ちょっと北上してみるか。
という事で北沢川緑道に戻ってきたぞ。
あっという間に来れたな…。
逆からの風景もどんなものなんだろうね~!
これはこれで楽しみだ!
久々のせせらぎ………。
これを求めていたのだよ…。圧倒的安心感…。
また違う表情をワシに見せてくれたよ…。
ありがとう、北沢川…。
日が傾いてきたので、景色が全体的にほんのりオレンジがかってきた。
更に時間が経つと、また違ったものになっていくんだろうなぁ。
お、ユキヤナギじゃな。小さい花めっちゃ好き…。
と、いうか最初来た時は気づかなかったな〜
逆方向から来るだけで、また新しい発見があるとは!
この見覚えある景色は!
もうそろそろで、本編のスタート地点に到着しそうですね!
はい!!!ゴール!!!
いやぁ…長い一日で御座いました!
本編を合わせると…
北沢川緑道⇒目黒川緑道⇒目黒川⇒目黒川緑道⇒烏山川緑道⇒北沢川緑道
と、結構歩きましたね!!!
いや~どちらも散歩に適した道で良かった!!!
お近くの方、興味ある方はご自身の目で見て頂けると幸いです!
番外編も、読んでくれてありがとうございました~
Byenow!
☆ご感想等はコチラのTwitterまで☆
2024年8月10日 加筆修正