明けまして!!!
おめでとうございます!!!
2017年もどうぞ、このコラムを宜しくお願い致します!!!!!
…って日付的に、ちょっとあけおめ言うの遅いぞ!!!!!
そんなこんなで、2017年も色々な場所に赴きたいと思います!
しかし…気づけばもう一月ですねぇ…2018年まで350日もあるんですよ????早いねぇ!!!
そんな新年早々、一発目のテーマは?!
埼玉県加須市(さいたまけんかぞし)
コラム初めはなんと埼玉県加須市です!!!
そうです!2016年、イベントでの最多共演者である、ごかぼくんの住まう街を調査したいと思いま〜す!!!
今回の埼玉県加須市へのアクセス方法は車でお越しの際は東北自動車道の加須ICから
国道125号を加須方面へと進みます。
電車でお越しの際は東武伊勢崎線で加須駅下車が便利です。
ていっ!!!加須駅に到着!
毎週のように訪れる、ちょっとホームに感じる街。加須です。
意外とこうのんびりと加須市内を歩く事って無かったな〜。
あったとしてもチネリとだしな〜。
一人で散策はなんやかんやで初めてかも。
加須駅の北口。
駅舎にはお店が併設され、ロータリーもあり、駅前は活気がある。
改めて見ると、加須駅ってこんなんなんだな〜。
そして、周りを見渡していると…。
!?
え、駅前に鯉のぼりが!!!
北口から出て、すぐ左手方向にこのようなものが。
流石、鯉のぼりの町!
時期問わず、こういう出迎えは嬉しいねぇ!
丁度天候も良く、風が吹いている日で良かった…青い空に気持ちよさそうに泳いでおった。
そのポールの下にはこんな興味深いものが。読んでみよう。
ふむ、なるほど…“今日では日本一の生産地として認められている”か…!
明治時代から生産していたのね~。
加須の鯉のぼりの歴史は中々、古いのぅ。
興味が無いと調べない事って多いけど、目の前にこんな感じで読めるような
何かがあると自然と興味が行くね。
鯉のぼりから、ちょっと歩いたその先の裏路地。
鯉ではなく、カレーのぼりが出ているお店。
小松ベーカリーさんを見つける。
あれ…ここは…?
…あーッ!!!ここかぁ!!!
2016年の世界キャラクターさみっとin羽生で加須のブースでカレーパンを
アピールしていたんだけど…ここかぁ!!!!
その時は食べそびれたんだけど…よし、加須カレーパンを購入してみるか!
そして、後でいただこう!
駅前のメイン通り。
電信柱のない、スッキリとした駅前通り。
色んな個人商店が軒を連ねているな〜。
建物を見ると結構、昭和なものあり、刺さるねぇ。
街灯の感じがシャレてるなぁと、上を見上げていると…気になるフラッグが。
絶妙に無理がある感じがたまらない。
こういうチャレンジ精神あるものは好きだ。
駅通り商店街を更に歩いていくと…。 『YOU』…ユー?!
そこのあなたって?え、ハイ…何か御用事が…?
これは何のお店だろ…と、よく見ると…。
O(オー)にハサミが刺さっとる!!!!!
ハサミってことはここは美容室だな!?
なんか美容室というよりユーの命を狙ってる感あるぞ…。
しかし、こういうオブジェ付き看板も少なくなってきたなぁ…。
歩いていると、加須商工会館に辿り着いた。
ここでは加須のお店や観光や特産品に関する情報を教えてくれるみたいだ。
そして、レンタサイクルも利用出来るようだ。
この、レンタサイクル…道の駅童謡のふる里おおとねなど、他の場所でも行っており
加須市内のレンタサイクルステーション間での乗り捨ても出来るようだ。
結構、加須市内は広いので散策する際は
サイクリング利用が圧倒的に便利だと思う。
更に駅通り商店街を歩いていくと…今回の目的地の一つ、会の川親水公園に到着!
ここですよ!ここ!!!
ここに来たかったんだよい!!!!!
“加須”という事で、鯉がモチーフの公園となっており、噴水も鯉のデザインとなっている。
柵にも勿論、鯉が描かれている。
泳いでいるようなデザインがポイントだ。
噴水内にはなんと!本物の鯉が泳いでおりました!
凄い立派なやつ!
噴水の水の如く、湧き上がる鯉愛があるな。
色鮮やかだな~!
しかし、まさかの小さな噴水に居るとは…。
所々、風変わりな街だな〜。
面白ポイント多過ぎだから、みんなにも見てほしいわ…。
噴水の先へと進む。
こちらの方は時期的に水が流れていないようだ。
結構長いがどこまで続いているのだろうか。
そして周囲を見回してると…。
あああああああ!!!
ねっこ!!!!!
水の代わりに、ねっこが流れてきおった!!!!!
もっとだもっと!!!ねこを流してくれぇ!!!!!
そして、ねこの噴水やねこの鯉のぼりも作ろうそうしよう!!!!!
埼玉県加須市の野良猫を眺めて歩くの巻は最高だな…。
え?なに?趣旨が変わってるって???
あ、ほんとだ…誰が勝手に変えたやつ…こわっ…。
また噴水の広場に戻ってきた。
…あれ?最初、来た時には噴水から水が出てなかったのに…。
よく分からないが、丁度良く、出ている所を見られたぞ!ラッキーボーイ!
これは決まった時間に流れるシステムなのかな?
道路を渡り、反対側へと進む。
こちらも水は流れていない。
夏場は子供たちに親しまれてそうな雰囲気が良い場所だ。
普通になんでこの時期に甲羅干ししてんだ…
と、思ったらリアルなカメさんのオブジェでした(笑)
こういう遊び心、いいねぇ…。
そんなこんなで公園内にベンチを見つける。
ここで、ちょっと休憩。
ここで先ほど小松ベーカリーさんで購入した加須カレーパンを食べる事にした!
これが噂の!いただきます…!
カレーの味は日本風のカレーではなく、本格的カレー屋で出てくるような
香辛料香る、トマトチックなスパイシー風味のカレー。
非常に香り高く、複雑だが馴染む味わい…。
このカレーのみでお店を出せるくらいのハイクオリティーさ。
これは確かに人気出る訳だわ…。
ご馳走様でした!!!
食べ終えたので、先へと行ってみる。
先程の場所からちょっと進むと、会の川親水公園の先は公園部分が無くなり
通常の会の川となっていく。
こりゃまた、古めな橋だねぇ。低めの欄干が時代を感じさせる。
今の時代になっても、まだまだ現役で使用されているみたいだ。
橋の手前に石碑を発見。
どれどれ…なんとか、読めそうだ…。
念碑…紀…羽根…。
漢字は分かる読む順番が分からない…。
まぁ、どっち側から読んでも意味がなぁ…。
石碑の下の方に目をやると“金”と書かれている。
漢数字があり、さらにその下には人名が。
これは、この橋に出資した人達の名前が書かれた記念碑か…な?
川沿いの脇道を歩き、関東三大不動の一つ、總願寺へ向かう。
その道中にワシの一番好きな花、蝋梅が咲いていた!!!!!
圧倒的美しさ!!!!!
何度見ても、この芸術的な照り感と半透明感が
自然界のものだとは信じ難い…。
この蝋梅の異様な美しさの秘訣はなんなのだろう。
/ オシエナイヨ \
…何か聴こえた気がするが気のせいか…。
總願寺さんこと、不動ヶ岡不動尊總願寺に到着。
ちょっとばかりではありますが、撮影させて頂きます!宜しくお願い致します!
と、いつもお通りお願いしつつ、参拝を済ませる。
いやぁ、立派な外観だなぁ…。
お参りする際、中を拝見したけど、中も細かい装飾品が非常に素晴らしかった。
昔の職人技ってやはり、凄いのぅ…今現在の人が見ても美しいと思える技術…。
巨大な剣を見つける。
…そうか!ここは不動尊だから、倶利伽羅剣(くりからけん)という事か。
この解釈で合ってるかな?!
他にも色々と見て回りました!短い滞在でしたが、ありがとうございました!!!
では次へと向かう。
總願寺さんから、南下して騎西城までやってきたよ。
城が好きなので、一度来てみたかったんだよな〜。
小規模ではあるけど、立派な佇まい。
駐車場が閉まっていたので、今日はお休みかな?
騎西城近くに土塁跡。
城より、土塁や空堀に興味がいくワシ…。
お城は復元されて新しいものだったりするけど、こういうのは当時のままだったりする。
生々しいというか…なんだろう、昔のまま変わらず、ようこそ現代へ!という気持ちになる。
利根川の土手沿いに来ましたぞ!
それにしても…利根川って大きいなぁ。
高さもあり、登るのもちょっと大変でしたが
高さのおかげで、景色を一望出来ますね!
おお!西の富士、東の筑波でお馴染みの筑波こと、筑波山が見えるではないか!!!
違う方向を見ても、秩父のお山が見えたり、群馬のお山も見えたりと
山に囲まれた、平野が多い県ならではの遠くの山が見える感じ…いいじゃありませんか。
本日はここで締めですな。
…加須の魅力…ちょっとでも伝わったかなぁ…?
※写真右手が伝説のササロー。写真左手が伝説のごかぼくん。
という訳でいかがでしょうか?!!!?
埼玉県加須市を歩くの巻は!
今回は2016年、出たイベントの約9割くらいは共演していた、あの…!
埼玉県加須市観光大使・五家宝の妖精ごかぼちゃんこと、ごかぼくんの地元でしたが!
ここのコラムに収めきれないくらい、加須にはもっと見どころがあると言いたい!!!!
加須はなさき水城公園とか、渡良瀬遊水池とか、まだまだ魅力はある。
加須うどんとか、食べ物の魅力もある!あと地酒とかもね!
掘り下げていくと、色々と出てくる面白い場所でした!
2017年、ホントに良い場所でスタートを切れた…。
という事で今年も!ササローもごがぼくんもどうぞ宜しくお願い致します!
今回もご静聴ありがとうございました~!
Byenow!
まだ終わりではない。
実は總願寺に行った際、近くにある武蔵屋さんで加須の銘菓『五家宝』を
こっそりと買っておりました!
実はワタクシは…
イベントでごかぼくんと長い時間を一緒に過ごしている割には…。
五家宝を食べたことがないのです。
あってはならない事案が発生しているので!!!
ごかぼくんに気づかれる前に!!!
解決すべく本場・加須の五家宝を頂きたいと思います!!!
初見だと、味や食感がまったく想像がつかないな…。
きな粉がまぶしてあるから、飲み物は必須であるというのは分かるが…では、食べてみよう。
お…おおお?おお!!!
とてつもなく柔らかい…そして、優しい甘さだな!
少しモチっとした食感の後に、甘さがやってくる。
そして、きな粉の風味が口いっぱいに広がるなぁ…!
甘すぎないから連続で食べやすいし、止まらなくなる。なによりこの食感が良い!
あ…これ…お世辞抜きに美味いわ…。
中はおこしかな…?
ポン菓子のような、粒々が入っている。
嚙んでみると、スッと歯で噛み切れて、口の中で溶けていくという不思議食感。
これぞ銘菓だな…!
という事で、加須市にお越しの際は…本物の五家宝も是非とも!!!
☆ご感想等はコチラのTwitterまで☆
※2024年8月加筆修正