『夷酋列像』展を見に北海道博物館へ | 「着物をもっと身近に」染太郎のブログ

「着物をもっと身近に」染太郎のブログ

札幌で着物のしみ抜きや染色などをおこなう悉皆屋(しっかいや)野口染店舗の5代目染太郎です!「着物をもっと身近に」をモットーに日々奮闘中!!

いつもブログを読んでくださっている皆様ありがとうござます!!


染太郎ですアップ



只今開催中の


『夷酋列像』(いしゅうれつぞう)を見に


北海道博物館へ車


{3465F09D-6274-4A13-A601-ED6122BCABCB:01}


夷酋列像(いしゅうれつぞう)


松前藩家老をつとめた画人、蠣崎波響(かきざきはきょう)が寛政2年(1790)に描いた「夷酋列像」


12人のアイヌの首長たちを描いています。



色彩がとても鮮やかで細かい所まで繊細に描かれていました。


しかし、その背景となった1789年のクナシリ・メナシの戦いは、アイヌ民族と和人の双方に多数の死者を出した悲しい歴史でした。


226年たった今も根室管内標津町で供養の儀式が行われています。



{40A09E7B-C7AB-4C47-BA90-DB83ABAD7D72:01}



アイヌ文化について、もっと勉強をしたいので今年2回目ですが博物館も立ち寄りました。



{17D51F74-32A6-46BF-8736-5195054164EB:01}


北海道の歴史を勉強するなら