風呂敷染め体験〜後編〜 | 「着物をもっと身近に」染太郎のブログ

「着物をもっと身近に」染太郎のブログ

札幌で着物のしみ抜きや染色などをおこなう悉皆屋(しっかいや)野口染店舗の5代目染太郎です!「着物をもっと身近に」をモットーに日々奮闘中!!

{7236A376-E116-4AD6-898C-76CCF712A60D:01}



この様に絞りを加えた後に半面ずつ違う色を染めていく方法に挑戦するお客様もおられましたニコニコ


青と緑と生地の色が混ざり
どの様な染めの表情が出るか楽しみですねアップ


ジャーンクラッカー
素晴らしい音譜

{A94D47F2-7533-43B8-B729-88C17E0DCE39:01}



前編で紹介させていただいた作品もさらに二度染めに挑戦ですアップ

紫の染料で染め時間を短くして片側染めひらめき電球
{629A7B7E-1C0A-4BEA-95EE-871808817C63:01}



生地の白にポイントで緑色を染めていきますアップ

{8F370D94-BCB4-4214-BEE6-73E194D87A2E:01}



素晴らしいですね~音譜


差し色がとても素敵ですビックリマーク

{FA661827-9840-4287-93B8-47D763EB8C4D:01}



色止めと脱水をして完成ですクラッカー


{983A7C15-C4CF-46E2-BB5C-93AF89FE5633:01}


様々な活用方法がある風呂敷。


自分で染めた風呂敷を持ち歩く楽しみニコニコ


世界で一点のみのオリジナル風呂敷染め体験でした!!