~スペイン・バルセロナ編③~ | 「着物をもっと身近に」染太郎のブログ

「着物をもっと身近に」染太郎のブログ

札幌で着物のしみ抜きや染色などをおこなう悉皆屋(しっかいや)野口染店舗の5代目染太郎です!「着物をもっと身近に」をモットーに日々奮闘中!!






染太郎のブログ


さて、イベント当日僕は、本番前に男性の着付けのお手伝いなどもさせていただきました。


今回のイベントでは男性のもっとも位の高い紋付袴の第一礼装で舞台に立つことになりました!!


実はこの黒紋付きは「祖父の着物」なんですアップ


祖父から父へそして僕へと受け継がれた黒紋付きここに着物のすごさが凝縮されています!


僕はこの業界に入る前に着物は一度解いて作り変えができることを知ったときに感動したんです!!


「日本人かっちょえー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」


今でいうエコを日本人は昔から生活の中で実践していたんですね音譜


染太郎のブログ


さて、話は戻します・・・



会場はお客さんでびっしりになっていてこのイベントの大きさを実感しました。


染太郎のブログ


司会進行はスペインで日本人俳優として活動中されているアンディ福留さん(写真右)KimonoClub Barcelona創設者の斎藤さん(写真左)ですニコニコさすがスペイン語がペラペラですビックリマーク


染太郎のブログ



着物ショーではフォーマルからカジュアルそして現代的にアレンジされた着物が紹介され、


染太郎のブログ



染太郎のブログ

僕は紋付袴姿でステージに立ちました。



染太郎のブログ



ステージに立つといつもの目立ちたがりの癖が出てしまい・・・・・・・


・・・・・・・・なぞの「どすこいポーズ」・・・・あせる


かなりウケたみたいです(笑)


染太郎のブログ



さすがに紋付袴の存在感はすごかったようで大歓声でした。


ステージから降りたときに警備のおじさんにそれいくらだしたら買えるの?ほしいって普通に質問されました。



ショーの後は着付けの実演や日本式の所作、日本舞踊など盛りだくさんな内容でした。


染太郎のブログ



染太郎のブログ


僕が驚いたのは、KimonoClub Barcelonaの皆さんが普通に着物を着こなしている姿を目にしたことでした。


皆さん日本が好きで、日本語の勉強をしている人もいました。そして、着物を気軽に着る為に活動しているんです。


着物の凄さを改めて感じるとともに、自分自身がこの素晴らしい文化を日本はもちろん世界にも伝えるためにもっと勉強していかなければと強く思いました。

全員ではい!ポーズカメラ



染太郎のブログ


「着物をもっと身近に」そして「お洒落を楽しむファッション」として日常に馴染むような世界をつくっていきたいと思います。