11歳で川崎病にかかったサッカー少年のその後の生活を記録しています。

退院後1年たって後遺症が完治、中学生となり新たな生活が始まりました。

 

  灼熱の土のグラウンド、暑さに弱い男はスタミナ不足

週末の練習試合は河川敷の土のグラウンド

暑さに弱い息子、食欲も落ち、もともとないスタミナも落ちる

 

公式戦の前半が終わり、サマーブレイクに入ると、スタメン落ちどころかBチームに転落(笑)

再三言われていた守備の強度の課題が修正されないためと思われる

他にもAチームだったが、課題がある数名はB、もしくはCに落とされている

そういう子たちはBやCに入ると格段にうまいのだが、周りのレベルが落ちているため、味方に助けてもらえない。

Aの右サイドハーフならこのくらいボールに追いついてくれてたのに、センターバックがカバーしてくれてたのに、BやCではそうはいかない。

自分でなんとかしないといけないのだ

 

中断期間中に絶対守備をなんとかする!と意気込んでいtが、その割には家ではスマホばっかり見てますわー、なぜ??

自主練という単語はもともとうっすらとしかなかったが、夏休みで完全に消え去ったらしい・・・

 

灼熱の土のグラウンドでの練習試合

Bチームのボランチで出場

土のグラウンドでボールコントロールが悪い上に、今までのようにパスも通らないため、暑い中走る距離も増える。

とんでもない暑さにもともとないスタミナがどんどん減っていく

そして最後はFWで登場・・・・

なぜFW??と思うのだが、たまにFWで使われる

FWとして必要なものは何も持っていないように思うんだが・・・

 

夏休みのうちに課題が克服できるといいのだが、誘惑が多い

そして誘惑に弱い

夏祭り、Jリーグ観戦に映画?遊んでばっかりw

11歳で川崎病にかかったサッカー少年のその後の生活を記録しています。

退院後1年たって後遺症が完治、中学生となり新たな生活が始まりました。

 

  サッカーと学業の両立、中学1年生1学期の成績

あっという間に中学1年生の1学期が終わった

期末テストや成績表が配られる時期だからか、サッカー少年のパパママさんのブログにも成績や学業との両立のテーマが目立つので、ちょっと乗っかってみる

 

息子が通うのは公立中学校

サッカーを真剣にやる気持ちがいつまで続くか分からない

違う何かに出会うかもしれないし、怪我でできなくなるかもしれない

中高一貫や私立中学を受験して高校を決めてしまう決断ができなかった

公立中学での勉強の進行具合をみていると中高一貫校を受験すべきだったと思うこともあるが、今の中学で行きたい高校を選べる成績になるしかない


息子のジュニアユースは平日は週3で19-21時

帰ってきたら宿題を終わらせ、補食を食べて練習に行く

残りの2日の過ごし方は本人におまかせ

テスト範囲が発表されたら、それにプラスして

課題のワークやテスト勉強をしているようだ

 

試験2週間前から中学校からはスマホ・ゲームは禁止の指示。

守っているかどうかは家庭次第だと思うが、うちは指導よりやや緩く1週間前からゲーム禁止。サッカーの移動中のスマホゲームはどうせ暇なんで許可

 

中学に進学する際に、3年間の評定平均は5段階の4以上を目標とした

進路が決まっていない以上、選択肢を増やすのは当然なのでできる限りよい成績を目指す

 

1学期の成績は国数理社は5、英語は4、保体5、美術4、音楽は3

音楽大好きなはずだが、声変わり中の音痴には悲しい結果‥

 

今の段階では目標達成しているが、これから勉強に本腰を入れ、塾や家庭教師をつける子たちがどんどんでてくる

その中で自力で成績を維持できるかが今後の課題

 

夏休みのトレーニング合宿中、提出したテスト結果と成績表に関しての面談があるらしい。

ユース年代のサッカーは高校の部活がほとんど、

学校の成績はサッカーの進路の重要なファクター

成績が悪ければ選択肢が減ってしまう

それはサッカーがなくても同じこと

多くの選択肢を持つことはどんなときも重要

 

成績次第では練習以外の2日に塾に行ってもらう

自由時間を勝ち取りたければ、自分でがんばれ!

11歳で川崎病にかかったサッカー少年のその後の生活を記録しています。

退院後1年たって後遺症が完治、中学生となり新たな生活が始まりました。

 

  期末テストの結果は詰めの甘い男、久しぶりの発熱に焦る

息子の所属のジュニアユースは

テストを理由に練習を休むことは

許されていない

学校の成績やテストを軽視している

わけではなく、勉強との両立は当然

テストの前だけ特別にテスト勉強

するのではなく常日ごろから

時間をうまくつかって勉強しろ

ということ

時間管理については常に言われる

テスト結果や成績は提出させられ、

あまりにも成績がひどい場合

チーム主催の補習に強制参加らしい

 

期末テストの結果が帰ってきた

5教科で418点、前回の469点から

平均点が10点くらい下がっていた

学年の平均も下がっていたけれども

それにしても下がりすぎ

中間がかなりよかったので

期末直前の勉強がかなり甘々だった

もう勉強余裕だからゲームする、なんて

言っていてこの成績だったため

もうテスト前のゲームは絶対禁止である

先生からも「詰めの甘い男」と言われた

らしい

とにかくケアレスミスが多い

社会の回答での漢字の間違い、

英語で最初大文字にするの忘れる、

数学でいらない記号を付ける、などなど

息子を「ケアレ スミス」と名付けた

 

週末、金曜日の夕方に発熱

熱は38.8だが、比較的元気

食欲はないが、だるい以外の症状がない

病院で検査を受けるがインフル、コロナ、

溶連菌、アデノすべて陰性

川崎病の時の最初の状況と似ていて

丸1日たっても熱が全く下がらない

ので不安でたまらない

翌日も下がらなければ川崎病の

経過観察を受けている病院に診察を

受けに行こう・・・

と思ったら翌朝にようやく下がった

 

今までだったら風邪で2,3日発熱は

よくある、と思えたのに

川崎病をやった後だと全くそう思えない

検査でインフルとかコロナなら

いいのに、と思ってしまう

名前のつかない発熱にびくびくする

 

とりあえず、熱が下がってよかった

熱が下がったならゲームだけでなく

勉強もしてください!


追記 

また熱上がってしまった

またまた不安だー!!