4月くらいに身長・体重の記事を作ったのだが、どうやら間違えて消してしまったみたいえーん

ちょうど川崎病の定期検診で身長体重を測ってきたので、現在の状況を含めて過去の身長・体重を改めて記録!

 

13歳1ヶ月 身長162.6 体重45.6

12歳9カ月 身長159.7 体重43.7

11歳9カ月 身長152.1 体重37.0

10歳9カ月 身長145.6 体重32.7

 

12歳9カ月まではだいたい1年6~7cmの伸び

12歳9カ月(4月)から13歳1ヶ月(8月)の4か月で3cm伸びている

まだ思春期の兆候はあまり見られないけど、もしかしてスパートに入ったかもしれない!

4か月で3cmだったら1年で12cm、であれば中2になったら172cmくらい?

息子はよくある両親の身長から計算する身長予測は177cm

でもできれば180cm超えたい!

 

食べムラがあり、特に夏と練習終わりに食べられない息子

練習前にはしっかり炭水化物を取るようにして、練習終わりはとにかくプロテインを飲む、これだけはやるようにしている

ほっておくと体重が減ってしまうため、とにかく食べられるものを少しでも食べる

栄養の内容より食べられることを習慣化することを重視

貧血もあるので本当はしっかり肉とか野菜も食べてもらいたい・・・

 

睡眠は練習がなれければ22時前に就寝

練習がある日は帰ってくるのが22時頃なので、宿題などは終わらせているけど、食べてお風呂入って寝るだけで23時は超えてしまう

マッサージしながらおしゃべりしながら、寝落ちするのが23時30分くらいかな?

 

9月の身体測定で1cm以上伸びてたらスパート確定??

身長は伸びて欲しいけど、急激に伸びすぎて痛みやスポーツ障害などは起こらないで欲しいなあ


11歳で川崎病にかかったサッカー少年のその後の生活を記録しています。

退院後1年たって後遺症が完治、中学生となり新たな生活が始まりました。

 

  ボランチにてフル出場、初めてU14の練習試合に出場

サマーブレイク以降、守備の課題を突き付けられてスタメンからBチームに落とされた息子

Bチームで守備の課題や運動量の増加に本人いわく「必死」で向き合ったらしい

今週から少しずつAチームでの出場が増えてきた

 

練習試合とプライベートリーグの試合とのダブルヘッダー

両方ともAのボランチでスタメン出場

暑さが苦手でもともとスタミナがないのに更に運動量が落ちるが、この日は雨のため、暑さも一段落していたので、動きがだいぶよかった

練習試合はAチームは30分1本だけ、Bチームは2チーム出しで1人2本程度

 

リーグ戦は30分の前後半

相手は隣県の一部リーグ所属チーム

息子の守備の強度はAチームの中ではまだ弱いかもしれないが、当社比では大分向上していた

守備の予測で頭を使いながら、のためか攻撃のパスの精度が落ちているが、判断の速さは前より上がっているようだ


試合後に守備について聞いた

相手はドリブルがうまい選手が多いという情報だった。ドリブルがうまい選手は抜こうとするので逆を突こうとして相手の体重移動をよく見ている。だから半身で対応しつつ片足に重心を置かない、もしくは誘うようにフェイクの重心移動をみせつつ、逆を突かれたときも抜き切られないように足を残すようにしていた、とのこと。

よくわからないけどいろいろ考えてるのね


しっかり守りきり、チャンスも作り、守備の課題にも一定の評価がもらえたようだ


翌日のU14の練習試合に初めて呼ばれた

出場は6本中1本だけだったが、U14の切り替えの速さ、守備範囲の広さ、個の強さに刺激を受けたらしい


みんな頑張っているから、またすぐに抜かれると思うが、その時はまた抜き返そう

健全な競争がある状態、親はハラハラするけど、成長には必要なこと

みんなで刺激し合いながら、頑張れ!!

11歳で川崎病にかかったサッカー少年のその後の生活を記録しています。

退院後1年たって後遺症が完治、中学生となり新たな生活が始まりました。

 

  隣の隣の県まで電車で試合、ホームでAチームスタメンに復帰

サマーブレイク以降、守備の課題を突き付けられてスタメンからBチームに落とされた息子

BチームではFWもやらされ、慣れないポジションに四苦八苦しながらも、本人いわく「必死」にやっているとのこと

 

息子のチームは合宿や一部の遠征を除き、基本自分たちで電車で移動

隣の隣の県まで電車で2時間以上かけて移動して試合して、また2時間以上かけて帰ってくる

荷物も重いし、足もつらいけど、チームメイトとしゃべったりゲームしたりしながら帰ってくるのはそれはそれで楽しいようだ

そして遊びの約束もして帰ってくるのだった・・・

 

試合にはBチームのFWとAチームのボランチとして出場したらしい。

平日の試合は仕事で見に行っていないのでわからないが、守備の課題は解決したのか?早くない??

 

ホームでの練習試合、Aのボランチとしてスタメンで出場

ここ最近見られなかったトランジションの速さが見られ、ルーズボールへの反応の速い。

今までいくかいかないか迷っていた状況でも迷いなく詰め、味方のカバーにも走る

取り切れないことが多かったが、取り切れるまで何度でも行く姿に、「あー、これが足りなかったところだ」と思った

苦手な守備に神経を使っているため、攻撃の際のパスの精度がいつもより落ちていた

今までなら味方のスピード、利き足やどのあたりに置きたいのかまで気にして出していたパスが結構適当w

全方向に神経を使っても試合時間ずっと走り切れるようになるまでは、まだまだ

 

課題を意識して必死で頑張ると、1ヶ月もしないうちにこんなに成長するんだ、と驚きを持って見ていた

息子だけでなく、他の子たちも目に見えて成長している

特に試合を数多くこなしているこの夏の子どもたちの成長速度は凄まじい

昨日よりもうまく強くなっているし、チームとしても成長している

子どもの成長ってすごいなあ