11歳で川崎病にかかったサッカー少年のその後の生活を記録しています。

退院後1年たって後遺症が完治、中学生となり、サッカーをがんばっています

 

  公式戦は10分のみ出場、存在感を示すには

サマーブレイク前はスタメンだったが、夏を経てベンチまたはBチームに落ちた息子

理由は一言でいうと「フィジカル」

身長こそ普通だが体はガリガリ、足も速くなければ、スタミナもない

視野と予測でなんとか補ってきたが、根本の原因は解決していない

もちろん、生まれ持った運動能力の差はある

出遅れても足の速さだけで守備も攻撃も追いつけちゃうから予測なんて必要なし!って選手もいる

だからと言ってフィジカル強化をしないのは間違っている

それを放置した成れの果てがBチーム落ちですw

 

前回、強豪中学校との練習試合にトップのコーチが見に来ていたにも関わらずアピールできなかった日の彼のサッカーノートには「存在感を示す」と書かれていた

 

そしてフィジカルを鍛えようと急にいろいろ自主練を始めた結果・・・お尻が痛いと整骨院に行ったところ、筋スパズムとの診断

まあ、肉離れとかにならなくてよかった

数日のお休みが必要ということで平日練習を1日休み

 

週末の公式戦は想定したとおりスタメンではなかった

本人は休んだ分、アピールできなかったというが、それが今の彼の評価なのだろう

 

後半になってもメンバーを変えなかったので息子の出番はないかな、と思ったが、4-0になった残り10分くらいでほぼ全員入れ替えて出場

ジュニアの時はそれが彼の代名詞でもあったミドルシュート、ジュニアユースになってからほとんど打たなくなっていた

しかしこの日は前があけば積極的に打って、そのうち1本はかなりいいシュートでキーパーがはじいたところを詰めた味方が決めてくれた

右サイドから上げたクロスもゴールとなり、10分で2アシスト

本人は自分自身が決めてアピールしたかったようだが、今までやっていなかったことを見せただけでも進歩

はたして「存在感」を示せたのか?

どんな「存在感」を示すのか?

 

今の評価はサブ、でもそれはあくまでも「今」

それまでサブだった人にスタメンを取られたわけだから、取り返すこともできるはず

これからがんばってもらいたい

フィジカルを上げるトレーニングを「継続」できるか

彼のウィークポイントは「フィジカル」と「継続」なので・・・

11歳で川崎病にかかったサッカー少年のその後の生活を記録しています。

退院後1年たって後遺症が完治、中学生となり、サッカーをがんばっています

 

  2年生との紅白戦、強豪中学との試合

夏の終わりは1年生VS2年生の紅白戦!

ただし飛び級している2年生の一部は3年生の公式戦に帯同のため不在

 

6本やって3本をボランチで出場
2本目からなので、Aチームのベンチ的な扱い

まず体つきが違う

小さい子もいるけど、体がしっかりしている

1年経つとこうなれるのかな??

パスのスピードが速い

飛距離が違う

攻守の切り替えが早い

あたりが強い


トップチームに飛び級している子もいたら

ぼこぼこにされていただろうね

 

翌日は強豪中学校との練習試合

30分前後半の試合をA、B1本ずつ

このチームも目立つような体格の大きな子はいないけど

みんな足が速いし体も強い

 

相手は3-4-2-1というフォーメーション、対する息子チームは4-4-2

3バック相手なんてやったことない

しかも相手はフォーメーションのギャップを突くのに慣れている様子

 

戦術らしい戦術がないので、とりあえずオールコートマンツーマンw

初めての3バックに誰がどのマークなのか混乱

ボランチとしては3-4-2-1の4の真ん中について、SBに2を見てほしいのだが、SBが下がったままなので、ボランチが前後に敵をかかえていて前からのプレスに積極的に参加できない

相手は後ろで回し放題、うちの攻撃陣は少ない人数で必死にプレスをかけようとするが当然全然効かない

後ろ4枚でたった1人のセンターフォワードを見ている状態だが、ラインコントロールもない4枚のディフェンスをあざ笑うかのように縦ポンを放り込まれ、あっさり突破されて失点

 

戦術もなにもないけど、とにかく個人の力と気合で頑張る息子チーム

FWの個人技でなんとか1点を返す

当社比ではかなり頑張って守備をしている息子

競り合いはまだまだだが、インターセプトはかなりいい

しかしコーチに守備の弱さが刷り込まれているのか、息子の守備にたいする評価が厳しい

お隣のボランチも結構当たり負けして転がってるんだけど・・・

後半は交代して下がった

信頼を得るのはなかなか難しいね

 

この2試合でもともとの課題でもあった「フィジカル」が圧倒的に足りないことを自覚したらしい

わかっていたことなんだけどね

栗林はフィジカルはテクニックのないやつの言い訳といったけれども、それでもアスリートに必要な最低限のフィジカルっていうやつは必要なわけですよ

それさえ足りてないってことが本当に腹落ちしたんだと思う

悔しさが持続しない息子、いいところでもあるけど、競技スポーツには向いてない性格

さて、その気持ちがいつまで続くかな?

11歳で川崎病にかかったサッカー少年のその後の生活を記録しています。

退院後1年たって後遺症が完治、中学生となり、サッカーをがんばっています

 

  AチームとBチーム、ボランチとFWをいったりきたり

7月になってからスタメンから一気にBチーム落ち

守備の弱さを指摘され、本人なりに悩んだり工夫したりしながら、必死に修正

その後はAチームとBチームを行ったり来たり

さらにポジションもボランチとFWを行ったり来たり

AチームとBチームはわかるんだけど、ボランチとFWは??

ボランチとFWでは求められるものが違うし、親からするとFWには全く適性を感じないのだが、コーチには何か感じるところがあるのか、それとも単にボランチから追い出された先がFWなのか・・・

 

合宿から帰ってきてから2日間オフ

この2日間でたっぷり残った宿題を片付け、新しいスパイクを買いにいった

そしてオフ明けの練習の後、ジュニアの時に所属していたチームのスクールに顔を出した

小学校3年生から入っているスクールで、スクールに入った時には別のチームに所属していたが、いろいろあって退団、5年生の秋にスクールのコーチに誘われてチームに加入した

息子にとっては一番付き合いの長いコーチであり、一番相談できる人である

スクールで小学生相手に軽く汗を流してから、最近課題となっている守備についてコーチに質問をしていた

私は少し離れて車で待っていたので、話の詳細はわからないが、立ち話が途中からホワイトボードを取り出し、座り込んでいろいろと二人で話す姿に、息子にこういう相談できる場があってよかった、と思った

 

翌日は珍しく丸1日の交流戦

チームは怪我人、病人続出で、息子はAチームとして出たが、Aチームは人数ぴったりの状況

1試合目はFW、残りはボランチとして出場

全部で5試合フル出場だったのだが、もともとスタミナがなく、暑さにも弱い息子は決勝トーナメントから足が止まり、全然動けなかったらしい

 

翌日の練習試合はBチーム落ちで、またFWとボランチをいったりきたり

ジュニア時代同じチームだった子が相手チームにいて、久しぶりに会えて話ができたと言っていた

 

まだまだ、守備とフィジカルの課題克服は道半ばだけれど、頑張れー!