11歳で川崎病にかかったサッカー少年のその後の生活を記録しています。
退院後1年たって後遺症が完治、中学生となり、サッカーをがんばっています
公式戦は10分のみ出場、存在感を示すには
サマーブレイク前はスタメンだったが、夏を経てベンチまたはBチームに落ちた息子
理由は一言でいうと「フィジカル」
身長こそ普通だが体はガリガリ、足も速くなければ、スタミナもない
視野と予測でなんとか補ってきたが、根本の原因は解決していない
もちろん、生まれ持った運動能力の差はある
出遅れても足の速さだけで守備も攻撃も追いつけちゃうから予測なんて必要なし!って選手もいる
だからと言ってフィジカル強化をしないのは間違っている
それを放置した成れの果てがBチーム落ちですw
前回、強豪中学校との練習試合にトップのコーチが見に来ていたにも関わらずアピールできなかった日の彼のサッカーノートには「存在感を示す」と書かれていた
そしてフィジカルを鍛えようと急にいろいろ自主練を始めた結果・・・お尻が痛いと整骨院に行ったところ、筋スパズムとの診断
まあ、肉離れとかにならなくてよかった
数日のお休みが必要ということで平日練習を1日休み
週末の公式戦は想定したとおりスタメンではなかった
本人は休んだ分、アピールできなかったというが、それが今の彼の評価なのだろう
後半になってもメンバーを変えなかったので息子の出番はないかな、と思ったが、4-0になった残り10分くらいでほぼ全員入れ替えて出場
ジュニアの時はそれが彼の代名詞でもあったミドルシュート、ジュニアユースになってからほとんど打たなくなっていた
しかしこの日は前があけば積極的に打って、そのうち1本はかなりいいシュートでキーパーがはじいたところを詰めた味方が決めてくれた
右サイドから上げたクロスもゴールとなり、10分で2アシスト
本人は自分自身が決めてアピールしたかったようだが、今までやっていなかったことを見せただけでも進歩
はたして「存在感」を示せたのか?
どんな「存在感」を示すのか?
今の評価はサブ、でもそれはあくまでも「今」
それまでサブだった人にスタメンを取られたわけだから、取り返すこともできるはず
これからがんばってもらいたい
フィジカルを上げるトレーニングを「継続」できるか
彼のウィークポイントは「フィジカル」と「継続」なので・・・