こんにちは、ささみです。
先日の株価暴落で、日経平均株価が一時3万792円まで約3000円近く下落し、先週末に比べて2644円安となったようです
今回の暴落は過去3番目の下げ幅だったそうです
※歴史的瞬間に立ち会ってしまいました
過去の暴落ランキングは以下の順位のようです。
1位:ブラックマンデー(1987年)
米国の財政赤字 貿易赤字 西ドイツの利上げ イラン・イラク戦争など
2位:リーマンショック(2008年)
リーマン・ブラザーズの破綻
3位:トランプショック(今回)
トランプ政権の関税対策 中国の報復関税 貿易戦争の懸念
4位:コロナショック(2020年)
新型コロナウイルスの世界的流行
私にもなじみのあるコロナショック(2020)以上の、大きな下落だったようです。
投資信託の状況
毎月、何も考えずに最もメジャーな3つの投資信託に1万円づつ積み立てています。
上記の投資方法は、ドルコスト平均法にあたり、長期リスク分散する手法のようですが、本音は少ない軍資金で継続的にやりくりするための強制的な習慣付けといったところでしょうか・・・・・。
購入している投資信託は以下の3種類です。
・eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX)
・eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
・eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
よく聞くキーワードのリスク分散も兼ねて、3銘柄を選びましたが、ほぼアメリカ頼みのAI関連を中心にした構成になっているような気がしています。
長い目でみれば、アメリカは人口も増加しているので成長のチャンスは多いと思い自分を納得させています
今回の大暴落の結果で、運用資金の約15%、つまり¥▲35,976 が吹き飛びました
ただ、思った以上にショックはなく、今月は安く積み立てできる~♪という気持ちにしかならなかった自分に少し驚いています。
事前に、YouTubeなどで株をする心構えを勉強できていたからだと思います。
※YouTuberの皆さんいつも有益な情報をありがとうございます
何事も事前にしっかり情報収取や勉強をすることの大切さを痛感しました。
ただ、図太くなりすぎて沈んでいる船だと、気が付いていないだけの可能性も高いです(笑)
そこは、長期投資の最大の武器である時間がなんとかしてくれると信じています
個別株の状況
私の個別株の買い方は、以下の項目が多くあてはまる企業を中心にミニ株で資金に余力がある時に少しづつ買い増しています。
・高配当 3.5%以上
・株主優待が魅力的な企業
・配当月が3月ではない企業
・自分がよく使う企業
・応援したくなる企業
初心者向けの株の勉強の本に載っていそうなことを忠実に守って購入しています。
上級者の方は、財務健全 ROE PBR などを気にされると思いますが、まだ勉強中の私には難しいので、さらっとだけ確認して、結局、フィーリングで購入しています
個別株も今回の大暴落で、運用資金の約15%、つまり¥▲75.422が吹き飛びました
ただ、事前に少し資金調達ができていたので、欲しかった個別株と、長期保有するつもりの株を、なんぴんして買い増すことができました
まとめ
今回の暴落で、10万近くの含み損が出ていますが、次のアメリカ合衆国中間選挙である2026年11月3日までには、しっかりと経済が立て治っていることをお祈りしながら、のんびりと積み立てていこうと思っています
よかったら見てください。