住むなら郊外? | EF66のブログ

EF66のブログ

日々、気楽につぶやいてます

理想の間取りは?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう



画像を拝借

2DK と2LDKの間取り図

ウチは家族が少ないから、これから住むとするなら左の2DK住宅が理想ですね

ミニマリストのように物はこれからは増やさないようにして暮らしてゆくからである

起きて半畳寝て一畳とまでいかなくても、コンパクトな物件

平屋でも構わない!
 
これからは歳をとるに従ってバリアフリーな住まいの重要性が高まるからでもある

生前の父も晩年、2階のジオラマ(自作)がある自室に籠る機会も減少…

筋力が衰え、2階への階段を使うのが大義💦で億劫になったからでしょう

日がな一日、茶の間のテレビ📺️の前で過ごすのが殆どでした😃🥱😪

再来年の秋、今ごろには新天地へ→ たぶんね

コンパクトな住処でも庭はある程度(10坪)欲しいネ

広すぎても手に余る…💦



こんな器具(レーキ)で耕せ黒ビニールのマルチ敷設も併用しながら程度のガーデニングが出来たらいいね!
だだっ広いと草🌿ボーボーの大草原と化してしまうからね…
そんな理想的な新天地、区部ではあり得ない…
世田谷では空き家が5万戸と聞くが!?
殆ど建蔽率ギリの窮屈なところえー?
都下、どこかの〇〇市
ゆったり暮らしたいしネ
お隣の95歳過ぎの爺さま👴が反面教師
最近はお庭のお手入れも放置ぎみ…
夏ごろは草ボーボーだったお庭が酷暑🥵のせいで枯れ草の牧草地に豹変アセアセ
梅雨明け7月からこっち(今月まで)お庭に出ていなかったからと想像できる
家人(後添え)が炎天下🌞での庭いじりはキケンだからと止めさせて🙅いたからでしょう
声がデカい👴叫び 方なので隣の我が家まで、話し声が届くし、テレビ📺️のボリューム🔊を上げているせいか音が脇の路地までだだ漏れピリピリ
耳👂️も遠くなられているようだ…
仕方ない、90歳過ぎの高齢だから
往く道ですね→、これはどなたにとっても



我が家の秋明菊✾もスタンバイ
開花は来月?
飛騨白川郷や函館では8月にもう花が咲いていたが…
やはり都内は遅いのか、遅咲き種なのか?


秋海棠

こぼれ種?なのか、あちこちの鉢から芽を出していた↑



ヤブラン

斑入りの🌿がオサレ

彼岸花が咲きだしてますね!?

さいきんは花屋さんでも球根売られ、おうちでも育てることが出来ますが…

身どもは仮に植えるスペースがあったとしても、スルーします〜

彼岸花って古代、中国から流入したとされています
3倍体植物で種が出来ずに、球根が分球しながら増え、繁殖力が旺盛故に一面に広がる群落を見せるようですね!?
3倍体植物って?
遺伝子が普通の植物は2つで種で増殖してゆくのに対して、遺伝子が3つあると種は生ぜずに球根や地下茎で増える
つまり彼岸花もクローンで一斉にこの時期(秋の彼岸頃)咲きだすのです
田圃の畦道などの群生はモグラ避けに植えたものが繁茂したため
球根に有毒物質が含まれ、モグラ避けに有効だったからとか
花菖蒲にもあったな🤔
3倍体舞扇って品種
ある育種家が遺伝子操作で作出
普通の「舞扇」より花色が鮮やかでさらに大輪に咲く
身どもは3倍体舞扇は要りませんが😖





お彼岸にはこれねw
秋🌾は萩の花が咲くからぼた餅ではなくおはぎ(萩)とよぶそうな〜



今住んでいるところ正直、離れたくはないが…
やんごとなき事情により動かざるを得ない
イーロン・マスクみたい💰️だったら、3階建て(エレベーター付)に建て替えてでも当地に住み続けるところだが…