早稲田に来た、もう一つの目的が

ジャズ喫茶ナッテイに行きたくて~♬

 

大隈公園から歩いて、早稲田大学北門から3分と

何でも、早稲田ジャズ研の方々が訪れているという

ジャズ喫茶なのでした。

 

なぜ訪れようと思ったか?

本来なら、夏目漱石山房に行くところではあるが。。

(ブロ友さんの仰るように。。)通常なら

されど、脳みそが、ジャズに蔓延されていたため(笑)

 

早稲田大学のサイトに紹介していたからなのでした。↓

大学公認のジャズ喫茶といっても過言ではない

 

 

店名の由来は、セロニアス・モンク

曲名 ナッテイからなのだそうです♬

イカレテルとの意味があるらしい(ユニークだから)

jazzは一番セロニアス・モンクを好きで聴いていたという

 

前は、サッチモという花屋さんを営んでおられたとのこと。

立ち退きで、2008年から早稲田でジャズ喫茶を営む。

ご夫婦とも、他大学でジャズ研に入っていたらしく

ジャズ愛に溢れるご夫婦なのでした。

 

早大ジャズ研の先輩が、後輩に

本物のジャズをナッテイで聴いてこい!といわれるらしく、多くの早大ジャズ研の人達が訪れるらしい

 

 セロニアス・モンク Nutty

 

ミュージシャンの魂を聞きとれ!

木版にコンセプトが書き込まれた看板

店主のジャズへの熱い拘りを感じます!

 

 

 

 

扉を静かに開けると

大音量のジャズが、響き渡っておりました。

 

先客がすでに5名ほどおり、

静かにジャズに酔いしれている。。♬♪♬

私は、こちら側の左端に案内されました。

 

 

メニューを見ると、珈琲他、

お酒もオール @500円+チャージ料200円也

珈琲を注文しました。なぜか?ナッツ付き

 

 

おしゃべりは禁止。誰のアルバムだろう?

黄色いジャズジャケットです。テナーサックス?

 

 

オーナーから承諾を得ながら、店内をパチリ

 

往年のジャズマンたちの、ポスターが並ぶ

珈琲を飲み終えて、帰ろうとすると

もう、お帰り?とお声がけされ、はい。

 

ずいぶん混んでくる気配があり、15分くらいで

失礼させてもらいました。懐かしいジャズ喫茶の音と匂い。

 

 

サイトからお借りして(写真)

スピーカーは、JBL Professional Series 4331B。

 

 

マッキントッシュのアンプたち

 

カートリッジはSHURE SC35C

 

 

2017年に行った展覧会で ↓

 

 

ジャズを聴き始めた頃

好きな、ビル・エヴァンスのピアノとは違って

 

セロニアス・モンクの独創的なピアノは

とても不思議な感じがして

どことなく心に響くものがあって好きでした。

モンク節も、独特なひとつでもありました。

 

彼の奏でるその不協和音は♬魅力のひとつでした。

モンクのピアノは、禅に通じると聞いたことがあります。

 

今展のセロニアス・モンクへ捧げる作品の数々は

彼の孤高な独創性を

彼の奏でる旋律を芸術に例えたものだと

改めて、魂の叫びを体現させてもらえました。

素晴らしい展覧会でした。

 

 

ジャズ喫茶探訪記にて

早稲田ナッテイが載っておりました。

 

 
ナッティで本物の音を聴け! @東京・早稲田
店主さんは、優しいお顔立ちの方で
こちらの似顔絵にそっくりでした。
 
 

 

私の早稲田探訪の一日の締めくくりは、

ジャズ喫茶ナッテイでした。

 

會津八一記念博物館。坪内逍遥演劇博物館、越路吹雪衣装展

村上春樹ライブラリー&橙子猫オレンジキャットカフェ

何と、入場無料で0円で、大変有意義な楽しい時間でした。

大隈公園も憩いの素敵な場所でした。

夏目漱石山房もいい場所です。

 

美術館や博物館も、素晴らしいですが

早稲田大学の構内も、こんなに企画展示が充実されているとは、改めてラッキーな一日だったと思いました。

 

都電も近隣に走っておりますね。今度はこれかな?

早稲田探訪記は、これで終わりとさせていただきます。