YOASOBIさんの、夜に駆けるの原作小説

星野舞夜の小説『タナトスの誘惑』

原作を読んで

続きの夜に溶けるも読んで

 

世の中には2種類の人間がいるという。

生に対する欲動──「エロス」に支配される人間と、

死に対する欲動──「タナトス」に支配される人間。

小説では

 

エロスとタナトスが、私の脳裏に駆けまわっております

 

 

 

 

角川武蔵野ミュージアムの館長である、松岡正剛さん

ミュージアムの書籍のご案内、

書籍の読み方のご紹介動画です。

 

 

 

『千夜千冊』とは2000年から松岡正剛がWEB上で連載していた、
一日一冊の書物案内を、

一年かけて再編集した全集。

 

 

下差し

 

ノーマン・ブラウン 1289夜 (抜粋)

エロスとタナトス

 

生きる情動と死の衝動。
生のエロスと死のタナトス。
この二つは何としても切り離せない。
二つの発現を少しずつ瞬間のほうに縮めていけば、


エロスとタナトスは表裏一体になる。
それをフロイトは「無意識」にとじこめた。


この二つは、その本来の姿のまま取り出してはまずいのか。
どうすれば「文化」になっていけるのか。
名著として鳴るノーマン・ブラウンの本書は、
ここに博覧強記をもってその可能性を開示した。

(なかなか難しいが、そういうものだと理解する)

 

クリムト大回顧展に訪れた時

妖艶な女性像を描く、官能的なエロスを感じ

生命の円環には、タナトス死のイメージがありました。
クリムトの絵画の根底には「生と死」「エロスとタナトス」
というテーマがありました。

 

 

アデーレ・ブロッホ=バウアーの肖像 I


「エロスとタナトス」とは、繰り返しますが
クリムトと同時代を生きた
心理学者フロイトが提唱した
人間の無意識における概念のひとつです。

エロスとは、生の欲動。
タナトスとは、死の欲動。
このふたつの本能は表裏一体である。

    ユディット


エロス(生の欲動)
 =「幸せに生きたい」という無意識
 = ポジティブなエネルギー


タナトス(死の欲動)
 = 「破壊」「破滅」へ向かう無意識
 = ネガティブなエネルギー


前向きに過ごせる日もあれば、
落ち込んでしまう日もある。

 

クリムト 生と死

 

死は生の対局としてではなく
その一部として存在する


村上春樹 短編集 蛍を読んだとき
この一文は、ハッとさせられ心に深く残った言葉でした。

のちのノルウエイの森につながった短編です。
村上春樹さんの死生観はどの作品にも表れています。

 

クリムトの生と死も、お互いが寄り添った存在である

そのように、私は解釈しています。

 

タナトスが心を占領しようとした場合は

ポジティブなエネルギーも残っているので

バランスを均整に、保つ必要があるのかもしれません。

 

度重なる、芸能人の訃報に。。

タナトスにちょっと誘惑されて

一線を超えてしまっただけなのでは。。

そんな思いも致しました。

 

私の叔父もそうでした。事故か自死か不明でしたが

(他人が理解できない、深いものがあるとは思います)

!人生を最後まで、生き切って欲しかったものです。