
にっぽん全国土偶手帖/譽田 亜紀子

まいど~。
先日の古代史座談会はライターの誉田亜紀子さんをお招きしての土偶ナイトでした。
ほんとに充実した内容でした。
好評なので次回も誉田亜紀子さんを再びお招きしての土偶ナイト第二夜に決まりました!
前回来られなかった方々のためにも是々非々で次回も土偶のお話を軸に、縄文時代や弥生時代。また今まで座談会でやってきたテーマとも繋げてお送りしようと思っています。
歴史は男性目線で語られることが多いですが、土偶を通ことで女性ならではの解釈や感想が豊かたな歴史観をもたらされると今回つくずく感じました。
何故なら、土偶は妊婦をモデルにされているものが多くあります。
歴史学者は、土偶や土器の製作は女性が多くを担ったのでは説きますが、座談会では、細部にまで丁寧に製作された土偶は女性目線というより男性が制作したのではとの感想が圧巻でした。
また、母系社会であった縄文時代ですから、弥生時代の武装された埴輪と違い、縄文の女神と呼ばれる土偶の美しさにあらためて魅了されました。
今回の座談会は土偶が呼んで結んだような機会だったので感慨もひとしおでした。
次回で27回目を数える古代史座談会ですが、適当につけた座談会のタイトル「空堀から育むパンゲア思想」ってのもあながちやなとこれまた感慨も深くなってきました。
誉田亜紀子さんからの専門性の高いお話ももちろん楽しく、参加者からの独自の視点や切り口が相まって次回もきっと充実した座談会になると思います。
是々非々ご参加お待ちしております!!
古代史座談会
空堀から育むパンゲア思想㉗
『土偶ナイト第二夜 ゲスト:土偶ライター誉田亜紀子さん』
4月27日水曜日
@空堀StudioFATE
19時start
1drinkオーダー
カレーあります
好評につき土偶第二夜!
