まずは、早朝から、大阪地下鉄中央線で生駒駅を目指しました。
大阪の地下鉄中央線とそれと重なって阪神高速13号線の高架は中央通りとして、大阪の交通を東西に繋ぐ大動脈です。
これ、日本神話に出てくる、神武東征の道に重なるんですね。
それが史実としてあったかはさて置き、紀元前は中央大通り辺りはまだまだ海の底でした。
しかし、古代から瀬戸内海の海の道と生駒山を隔てて都を繋ぐ交通、経済、軍事の要所を繋ぐ重要な街道でした。
そんな中央線を地下から生駒に向かうなんて、素敵ではありませんかと、改めて大阪の歴史を噛み締めました。以前は通勤で使っていまして、苦痛以外の何者でもない思いでしかありませんですが。
さて、生駒に着きましてからは、おなじみの生駒ケーブルにて宝山寺へ。

私、初めてだったんですが、良かったですね~。
お寺やけど、大きな注連縄が大きな鳥居に架かってました。

先日の記事でも四天王寺で、既に厩戸皇子が神仏習合されてるという説を書きました。
密教真言宗の空海も、高野山で見事に実践されました。
日本はおおらかな国ですね。
また、これこそ大阪人気質なのかもと思いました。
この日は、生駒山からニギハヤヒを祭る石切神社まで歩いたのですが、まさに、大阪人気質の原点を感じたような気がしました。
農業、商業、芸能がごった煮で、気取らず、むき出しで、日々の生活の中で、いきいきと営まれているのが大阪。
生駒の山上には、大阪の方なら慣れ親しい、生駒山上遊園地。
なんでやねんですわ。
生駒は物部の祖山。
霊山ですよ。
そんな聖域にアミューズメントパークを現代的に解釈したのか、と。
これが、いいんですわ。
十数年ぶりに訪れましたが、生駒山上遊園地から見渡す大阪平野、そして、大阪湾から瀬戸内海。そして西の彼方に連なる六甲山。
数千年前は、海やったんやな~と妄想しましたね。
一緒に同行した友達の親が、以前、ここから大阪の街を眺めた際「ビルが墓標に見える」と仰ったそうです。
まさしく。
あべのハルカスが巨大な墓標に見えました。
なんと文明の儚いことかと、思いました。
大阪は、また、海に沈むかも、とか、思いました。
さて、展望の素晴らしい食堂でオムライスとビールを流し込んで、生駒をサバイバルに下って行きました。
途中、かなりの獣道に迷い込んだかと思いきや、なんと、とんでもない巨石のある石座にたどり着いたり、ニギハヤヒ縁の社殿が、あったりでかなりやばかったです。
生駒、やばいっす。
ニギハヤヒの天孫降臨神話、天の磐船伝説は、もっと遍く国民に知ってほしい。
そして、神武東征神話とは何だったのか??
ホツマツタエ的には、神武は、ヤマトタケルだったとか。
出雲の国譲りもそうですが、なんか、この国の歴史のパターンは共通項が在ると思います。
道中、色んな歴史談義をしながら、夕刻に、石切さんにたどり着きました。
石切神社の周りは、占い屋さんがたくさんあります。
商店街の雰囲気が良くて、これは、住吉さんとは違う感じです。
どこか、大陸的なおおらかさを感じました。
ちなみに、石切さんに、神武も合祀されてました。
そうでしょうね、だって、同じ太陽崇拝の海洋民族だったんだから。多分。
そして、丹後の海部氏、籠神社、真名井神社に繋がる、何かをキャッチしてます。
一日歩きまわって、最後は恒例の宴。やはり酒、酒、酒。
どういうわけか、話の話題は、最後に、BUCK-TICK談義で盛り上がりました。