
¥530
Amazon.co.jp
ソラニン 2 (ヤングサンデーコミックス)/浅野 いにお

¥530
Amazon.co.jp
ちょうど去年の今頃、映画化されて話題になってました。
いつか記事にしようと思ってました。
原作は読んでましたが、映画はまだ見ていません。
ネタバレ注意ですよ。
アップされてる動画、大丈夫かね??
バンド漫画の青春モノといえばたくさんあります。
僕が10代の頃やと「トーイ」が人気でした。
バイク好きなコは「バリバリ伝説」とか読んでた。
80年代の漫画とか映画のヒロインは、かっこ良くて、才能もあって、カリスマ性があって、みたいな。
ところが、90年代になると、等身大のどこにでもいそうなキャラに、読者が自分を重ね合わせるようになり、寧ろ、様式美的な少女漫画なんかはどんどん淘汰されていきました。
安野モヨコの「ハッピーマニア」は痛快でした。
安野モヨコの旦那さんの庵野秀明氏の「エヴァンゲリオン」は言わずもがな。
バンドものでは「ベック」なんか人気でした。
さて、「ソラニン」ですが、もう、個人的な体験と重ね合わせて大ノスタルジーで、ほんとに感銘を受けた作品でした。
学校卒業して、バイトやりながらバンドやって、恋愛もあって、故に葛藤や迷い、苛立ち、挫折、逃避。
そんな日常が実は、尊くて。
バンドやってるっていうと、みんな、チャラチャラしてとか偏見持つけど、実は、社会から外れて、表現に向かえば向かうほど、現実的になるんです。
お金もいるし、そのために働いたり、仕事もあれこれ考えたり、時間もいるし、かかわる人間関係もややこしくなるし、自分の才能をまざまざと評価されたり、傷つけられたり、傷つけたり。
そんなんばっかしやった。
魑魅魍魎の世界。
でも、それでも、しがみついて、やっていくものなんです。
辛くても、笑う。
「ソラニン」は漫画ならではの展開や演出もあるけど、そんな個人的な体験をノスタルジーに包みこんでくれる作品でした。
安野モヨコの「ハッピーーマニア」もそうやけど、世間や社会とのリアルな関わりが物語に食いこみのが、読み手と物語を結ぶ重要な、演出だと思います。
まあ、漫画になってる以上お伽話なのかも知れませんが、時代が作品に求めてるのかなと、思います。自分も含めて。
先日、旧友が扇町でバー開店させたんです。
演奏も出来るお店で、凄い良いお店。
そこで久しぶりに弾き語りやったんですが、まー、俺、めっちゃ下手やなと、更に下手になったなと。
ははは。
しかも歌詞やコードも忘れてるし。
人ってこんなにも忘れるんですね。
呆れました。
その店の旧友のマスターに「今度なんか企画して」と言われ、何気にやる気になってますが。
弾き語りか。
そういう選択肢あったって、忘れてた。
でも、やっぱバンドでデカイ音が出したい。
久しぶりに曲でも作るか。
詩でも書いてみるか。
今やったら何が出てくるやろ。
今やったら何が歌えるやろ。
どんな言葉を綴るのだろう。
どんな声で歌うのだろう。
「ソラニン」での、最期の演奏シーン。
原作での
「ああ、曲が終わる」ってとこ。
わかる。
何回読んでも、泣けてしまう。
これは、バンドを作って、終わらせた人にしか、きっとわからない、否、わかってたまるか。
爆音の中で絶叫しているように見えても、
実はやってる側は、冷静やったり、ナイーブな気持ちなんです。
てか、俺がそうやった。
ギター、いい感じで下手になったな。
ギターの弦も錆びついた。
新しい弦に張り替えよう。
そして、また歌ってみよう。
ソレダケ。